
長寿のお祝いは誕生日に行いますが、人を招待する場合は、誕生日以降の休日を選ぶことが多いようです。また、長寿祝いは、昔は数え年の誕生日にしていましたが、最近では数え年を使うことが少なくなったことで満年齢の誕生日で祝う方が多くなったようです。
ただ、還暦だけは満60歳、数えで61歳でお祝いした方が良いといわれます。

名 称 | 年 齢 | 由 来 | 長寿祝いの色 (基調色) |
還 暦 | 61歳 (満60歳) |
干支が60年後に生まれたときの干支に還ることから「還暦」と呼ばれる。 | 赤(生命・厄除け) |
古 希 | 70歳 | 中国唐の詩人である杜甫の詩「人生七十古来稀なり」に由来。 | 紫(高貴) |
喜 寿 | 77歳 | 「喜」の草書体は「七」を三つ重ねてあり、七十七と読めることに由来。 | 紫(高貴) |
傘 寿 | 80歳 | 「傘」は、「八」と「十」を重ねると八十と読めることに由来。 | 黄・金茶 (太陽・沃土黄金) |
米 寿 | 88歳 | 「米」は、「八」と「十」と「八」を重ねると八十八と読めることに由来。 | 黄(金茶) (太陽・沃土黄金) |
卒 寿 | 90歳 |
「卒」を略字で書くと「卆」であることに由来。 | 白(神聖) |
白 寿 | 99歳 |
百から一をとると「白」になることに由来。 | 白(神聖) |
紀 寿 百 寿 |
100歳 | 100年が一世紀であること、百歳であることに由来。 | 白(神聖) |
茶寿 | 108歳 |
「茶」は、「十」「十」「八十八」に分けることができることに由来。 | 基調色はない |
皇 寿 | 111歳 | 「皇」は、「白」と「一」「十」「一」に分けることができることに由来。 | 基調色はない |
大還暦 | 120歳 |
二回目の還暦を迎えたことになることが由来。 | 基調色はない |
○ お祝いは、特に決まった祝い方はありません。お祝いされる方の健康状態等を考慮するとともに、お祝いされる方の意向に沿って行うのがよいでしょう。長時間の祝宴などは負担となる場合もありますので、お祝いされる方の体調によっては贈り物のみでという方がよい場合もあるかと思われます。
○ 長寿祝いの贈り物は、還暦では昔から赤いちゃんちゃんこと言われますが、現代の60歳というとまだ若く、現役で活躍されている方が多いですから、老人扱いを嫌がる方もいますので、本人の趣味に関係するものや、まだ元気な方であれば旅行の招待などがよいでしょう。また、長寿祝いに合わせて、家系図を作るのもよいかと思います。
長寿祝いは、「大還暦」が最高齢のお祝いになりますが、ちなみに日本では公式の記録では120歳まで生きた人はいないとのことです。世界でも120歳を超えた人はフランスの「ジャンヌ・カルマン」(1875年−1997年・ギネスブックで世界最長寿認定)という女性ただ一人です。