
2015年04月19日 [山歩き]
仏果山
今日は、仕事も一段落したこともあり、久しぶりに山歩きに行ってきました。
昨年11月に尾根緑道のウォーキングをして以来、5か月ぶりの山歩きです。今日は、天気予報は曇りで夕方から雨とのことでしたので、夕方になる前に帰る計画で出かけてみました。
仏果山は、東丹沢の宮ヶ瀬ダム近くに位置しています。仏果山の名は、煤ガ谷の正住寺の開基である仏果上人がこの山で座禅修行をしたことから、この名が付けられたそうです。
朝8時頃家を車で出発し、無料で駐車できる愛川ふれあいセンターには8時半頃着きました。駐車場には鮮やかなピンクの八重桜の木が沢山あります。

早速、駐車場を出発し、最初の目的地である高取山を目指します。途中、新緑が綺麗な所で写真を撮りました。

駐車場を出発して1時間半ほど歩いたところ高取山頂上に着きました。海抜705mと書かれていました。そこで10分くらい休憩して、仏果山に出発です。途中、ミツバツツジやボケの花が綺麗に咲いていました。

高取山を出発して1時間ほど尾根を歩いたところ、仏果山頂上(海抜747m)に着きました。仏果山頂上に設置されている見晴台を利用して眼下に宮ケ瀬湖が見えました。湖は鮮やかな緑に囲まれて山桜が点在しており彩を添えています。

頂上に着いたのは午前11時頃だったので、早速、楽しみの昼食です。昼食といっても途中コンビニで購入した間に合わせのものですが、食べる場所が違う全く美味しさが違います。持って行った携行用ガスコンロでお湯を沸かしてコーヒーを作りました。これもまた格別です。

気温はまだ肌寒いのですが、汗をかいたので頂上では半袖Tシャツになりました。それで丁度よいです。

30分ほど休憩してから下山し、1時間で駐車場に着きました。
このコースは、昨年も同じ時期に来たことがあるので2回目なのですが、昨年は道を間違えてしまい、2時間くらい余分にかかったという失敗がありました。そんなことで今回は慎重に道を選んで歩いたため、問題なく帰ることができました。
気持ちのいい1日でした。
昨年11月に尾根緑道のウォーキングをして以来、5か月ぶりの山歩きです。今日は、天気予報は曇りで夕方から雨とのことでしたので、夕方になる前に帰る計画で出かけてみました。
仏果山は、東丹沢の宮ヶ瀬ダム近くに位置しています。仏果山の名は、煤ガ谷の正住寺の開基である仏果上人がこの山で座禅修行をしたことから、この名が付けられたそうです。
朝8時頃家を車で出発し、無料で駐車できる愛川ふれあいセンターには8時半頃着きました。駐車場には鮮やかなピンクの八重桜の木が沢山あります。

早速、駐車場を出発し、最初の目的地である高取山を目指します。途中、新緑が綺麗な所で写真を撮りました。

駐車場を出発して1時間半ほど歩いたところ高取山頂上に着きました。海抜705mと書かれていました。そこで10分くらい休憩して、仏果山に出発です。途中、ミツバツツジやボケの花が綺麗に咲いていました。

高取山を出発して1時間ほど尾根を歩いたところ、仏果山頂上(海抜747m)に着きました。仏果山頂上に設置されている見晴台を利用して眼下に宮ケ瀬湖が見えました。湖は鮮やかな緑に囲まれて山桜が点在しており彩を添えています。

頂上に着いたのは午前11時頃だったので、早速、楽しみの昼食です。昼食といっても途中コンビニで購入した間に合わせのものですが、食べる場所が違う全く美味しさが違います。持って行った携行用ガスコンロでお湯を沸かしてコーヒーを作りました。これもまた格別です。

気温はまだ肌寒いのですが、汗をかいたので頂上では半袖Tシャツになりました。それで丁度よいです。

30分ほど休憩してから下山し、1時間で駐車場に着きました。
このコースは、昨年も同じ時期に来たことがあるので2回目なのですが、昨年は道を間違えてしまい、2時間くらい余分にかかったという失敗がありました。そんなことで今回は慎重に道を選んで歩いたため、問題なく帰ることができました。
気持ちのいい1日でした。