
2015年05月04日 [山歩き]
石老山
ゴールデンウイークも後半に入りました。私は、GWもほとんど関係なく仕事です。収集した戸籍を整理したり家系図を作ったりしていました。しかし、ずっと家で仕事では寂しいですので、今日は気分転換に山歩きで石老山に行ってきました。
石老山は、相模湖の近くにある山で、名前のとおり巨岩の多い山です。これらの石は、はるか昔、奥秩父の山地の石ころが海や川で堆積して礫岩となり、その後、丹沢山塊と本州のの衝突で高く押し上げられてしまった山だそうです。この山が海や川だったなんて想像つかないですね。
相模湖プレジャーフォレストの駐車場に駐車して、午前9時30分頃、登り始めました。
東海自然歩道を1時間ほど歩くと、相模湖病院脇にある登山道入口に着きました。
10時50分頃、相模湖病院近くから登り始めてすぐ、さっそく沢山の巨大な岩が現れました。
この岩は高さ11m、幅7mとのことです。

更に30分ほどあるくと融合平展望台に着きました。ここからの眺めは良くて相模湖から奥高尾の山並みが手に取るようです。

5分ほど休んで頂上を目指しました。そこから1時間ほど歩いて11時40分に石老山頂上に到着しました。
ベンチが空いていたのでそこで30分ほど昼食と休憩をとりました。
頂上からは富士山が見えるはずなのですが、あいにく曇り空だったため見えませんでした。
でもとても良い眺めです。

帰りは、途中、大明神展望台で一休みしたときの写真です。相模湖が写っています。

午後1時半頃、元の駐車場に着きました。出発から終了まで4時間、歩行距離は8kmで、とにかく岩の多い山でした
明日は、足が筋肉痛になりそうです。
石老山は、相模湖の近くにある山で、名前のとおり巨岩の多い山です。これらの石は、はるか昔、奥秩父の山地の石ころが海や川で堆積して礫岩となり、その後、丹沢山塊と本州のの衝突で高く押し上げられてしまった山だそうです。この山が海や川だったなんて想像つかないですね。
相模湖プレジャーフォレストの駐車場に駐車して、午前9時30分頃、登り始めました。
東海自然歩道を1時間ほど歩くと、相模湖病院脇にある登山道入口に着きました。
10時50分頃、相模湖病院近くから登り始めてすぐ、さっそく沢山の巨大な岩が現れました。
この岩は高さ11m、幅7mとのことです。

更に30分ほどあるくと融合平展望台に着きました。ここからの眺めは良くて相模湖から奥高尾の山並みが手に取るようです。

5分ほど休んで頂上を目指しました。そこから1時間ほど歩いて11時40分に石老山頂上に到着しました。
ベンチが空いていたのでそこで30分ほど昼食と休憩をとりました。
頂上からは富士山が見えるはずなのですが、あいにく曇り空だったため見えませんでした。
でもとても良い眺めです。

帰りは、途中、大明神展望台で一休みしたときの写真です。相模湖が写っています。

午後1時半頃、元の駐車場に着きました。出発から終了まで4時間、歩行距離は8kmで、とにかく岩の多い山でした
明日は、足が筋肉痛になりそうです。