ビジネスブログ | 家系図作成 33000円から ”先祖の歴史を後世に伝えたい”

家系図作成紀行
お問い合わせ
家系図作成
2014年07月21日 [時事]

パスワード

LINEの不正侵入が多発しているようです。何者かが不正侵入して友人になりすまして、電子マネーをだまし取るという手口。攻撃者は、ネットなどから流失したID・パスワードを使ってLINEに不正侵入し、LINEでつながった友人にから「電子マネーを買って番号を教えて」とメッセージを送り、騙された友人から電子マネーの番号を聞いて買い物等をするという方法です。
世の中には色々な詐欺被害が起きていますが、振り込め詐欺のLINE版ということなのでしょうか。

今、パソコンで何でもできる便利な時代ですが、やはりこのような被害にあわないためにはパスワードの安全な管理が必須ということなのでしょう。パスワードは意味のない英数字を組み合わせることが大切とのことで、ランダムに選んで作ったパスワードを解析するには、4桁の数字だけの場合1円未満のコストですが、12桁の英数字記号を使った組合せにすると16兆円ものコストがかかるとの試算があるそうです。
私も、便利なのでネットバンキングを利用していますが、せいぜい100万円程度の預金を不正に盗むために16兆円をかける人はいないでしょうから、不正侵入を防ぐ一番の方法は複雑なパスワードにするということなのでしょう。
ただ、サイトごとに複雑なパスワードを使い分けるというのもメモでもしない限り限界があるため、メモをする方法として表計算ソフトのエクセルで一括管理するというのがいいようです。自分でエクセルを使って一覧表を作って、そこに16兆円もかかるようなパスワードを設定してロックする。これなら私でもできる費用のかからない最良?の方法なのかもしれません。
ちなみにパスワードを管理するソフトもあるようですね。


  • 「お問い合わせ」「資料請求」はこちらから(SSL通信)
  • お問い合わせ
  • 資料請求

PageTop