ビジネスブログ | 家系図作成 33000円から ”先祖の歴史を後世に伝えたい”

家系図作成紀行
お問い合わせ
家系図作成
2015年11月03日 [山歩き]

相原七国峠古道

今日は、「相模原市民ウォーキング大会」に参加してきました。
橋本駅近くのアリオ橋本を出発し、相原中央公園から鎌倉古道を歩いて、出発地に戻るという約12kmのコースです。相原七国峠古道は、江戸時代には相模川で捕れる鮎をいち早く江戸府内に運ぶルートとして使われ、「鮎の道」とも言われ、峠を超えていく際に七つの国が見えたことから「七国峠」と呼ばれていました。鎌倉街道の古道ということですが、今も残る鎌倉街道遺構は数十メートルから100メートル程度といったところ、1km以上のまとまった距離が残されているのはここくらいで大変貴重な所のようです。

受付時間の午前9時頃、アリオ橋本に行き、参加手続きをしたり大会のセレモニーなどを経た後、午前10時ジャストに出発しました。見たところ200人くらいの参加者でした。
アリオ橋本

橋本、相原の住宅街を1時間ほど歩き、午前11時過ぎに相原中央公園に着きました。少し早いですが、ここで昼食です。公園には綺麗なダリアが咲いていました。
相原中央公園

1時間ほど休憩して午後1時に出発しました。そこからが鎌倉古道になります。
鎌倉古道

風はなかったこともあり古道は静かです。すれ違う人は一人もいませんでした。1時間ほど古道を歩くと東京造形大学の近くの住宅街に出ました。

そこからは相原、橋本の住宅街を通り、午後2時頃、出発地へ戻ると、小学生の鼓笛隊のファンファーレと多くの人たち(オレンジ色のお揃いの上着を着ていたので市体育協会の関係者?)で迎えてもらい、完歩証明書をいただきました。
完歩証明書

万歩計で2万800歩。
家系図の仕事で戸籍との睨めっこをしている毎日ですが、良い気分転換になりました。


  • 「お問い合わせ」「資料請求」はこちらから(SSL通信)
  • お問い合わせ
  • 資料請求

PageTop