
2016年10月10日 [山歩き]
景信山
今年の6月に高尾山経由で小仏城山まで山歩きをしましたが、今日は、その先にある景信山まで行ってきました。
高尾山薬王院です。薬王院から20分ほど登ると高尾山山頂です。高尾山山頂の画像は何回かこのブログに載せていますので割愛します。

高尾山山頂を午前9時10分頃スタートしました。6月に行った小仏城山は、高尾山山頂から片道1時間ほどかかりましたが、今回の景信山はその2倍の片道2時間のコースです。
今回は、前回、通らなかった裏道を歩いて行きました。鬱蒼とした杉林を30分ほど歩くと、最初の休憩場所のある一丁平に到着です。この6月、ヤマボウシの花がきれいに咲いていた場所ですが、今の時期になると花はなく赤い実を付けていました。ヤマボウシの実は甘くて美味しいとのことですが、さすがに失敬する訳にはいかないので写真だけ撮りました。

そこから30分ほど歩くと小仏城山です。
途中、眼下に相模湖が見えました。相模湖の右側は中央高速道路です。

20分ほどで小仏峠に着きました
小仏峠には、明治13年(1880)明治天皇が山梨巡幸の際、通行を記念して建てられた石碑がありました。

小仏峠までは下りが続いたのですが、そこからは景信山の山頂までは上りのみです。日頃の運動不足がたたり大分きつく感じました。
11時20分頃、景信山山頂(727ⅿ)に到着し、そこで昼食をとりました。
山頂には2、3軒の茶屋があり、多くのハイカーでにぎわっていました
山頂での写真です。


1時間ほど休憩して、同じルートを帰りましたが、高尾山口駅近くに駐車した車に着いたのは午後3時でした。
今日の天気予報は曇り時々晴れだったので、青空を期待したのですが、残念ながら天気予報は外れて一日中曇り空でした。気温は20℃ほどで湿度が高くなかったため山歩きにはちょうどよかったと思います。
久しぶりに仕事(家系図)を忘れて十分に楽しんで来ました。
(万歩計は2万4000歩でした)
高尾山薬王院です。薬王院から20分ほど登ると高尾山山頂です。高尾山山頂の画像は何回かこのブログに載せていますので割愛します。

高尾山山頂を午前9時10分頃スタートしました。6月に行った小仏城山は、高尾山山頂から片道1時間ほどかかりましたが、今回の景信山はその2倍の片道2時間のコースです。
今回は、前回、通らなかった裏道を歩いて行きました。鬱蒼とした杉林を30分ほど歩くと、最初の休憩場所のある一丁平に到着です。この6月、ヤマボウシの花がきれいに咲いていた場所ですが、今の時期になると花はなく赤い実を付けていました。ヤマボウシの実は甘くて美味しいとのことですが、さすがに失敬する訳にはいかないので写真だけ撮りました。

そこから30分ほど歩くと小仏城山です。
途中、眼下に相模湖が見えました。相模湖の右側は中央高速道路です。

20分ほどで小仏峠に着きました
小仏峠には、明治13年(1880)明治天皇が山梨巡幸の際、通行を記念して建てられた石碑がありました。

小仏峠までは下りが続いたのですが、そこからは景信山の山頂までは上りのみです。日頃の運動不足がたたり大分きつく感じました。
11時20分頃、景信山山頂(727ⅿ)に到着し、そこで昼食をとりました。
山頂には2、3軒の茶屋があり、多くのハイカーでにぎわっていました
山頂での写真です。


1時間ほど休憩して、同じルートを帰りましたが、高尾山口駅近くに駐車した車に着いたのは午後3時でした。
今日の天気予報は曇り時々晴れだったので、青空を期待したのですが、残念ながら天気予報は外れて一日中曇り空でした。気温は20℃ほどで湿度が高くなかったため山歩きにはちょうどよかったと思います。
久しぶりに仕事(家系図)を忘れて十分に楽しんで来ました。
(万歩計は2万4000歩でした)