
2016年10月30日 [山歩き]
夜叉神峠
今日は、少し足を延ばして山梨県の南アルプスの夜叉神峠へ行ってきました。
相模原を朝6時半に出発し、中央高速で甲府の先の白根インターを降り、登山口のある夜叉神峠駐車場に着いたのは午前10時過ぎでした。
写真は、夜叉神峠・鳳凰三山登山口です。

今日の山梨県の天気予報は曇りのち晴れでしたので山頂での晴れを期待して登り出したのですが、ずっと霧がかかった状態で若干不安になりました。ただ、霧のかかった紅葉もちょっと幻想的で味わいがあるものです。

1時間半ほど登ると、夜叉神峠と高谷山に分かれる標識がありました。目的は夜叉神峠なのですが、高谷山の山頂まで20分ほどで行けるので、まず高谷山(1842m)に行きました。山頂には木があって見晴らしは良くありませんでした。これは事前の情報で承知済みのことです。

10分ほど休んで目的地に向かい、正午ちょうどに夜叉神峠(1770m)に着きました。天気予報も当たったのか青空がのぞき、霧もなくなって素晴らしい景色です。見えるのは白根三山です。向かって右側から間の岳(3190m)、農取岳(3026m)ですが、間の岳の右側にあるはずの北岳(3193m)には雲がかかって見えませんでした。北岳は富士山の次に高い山で、間の岳は3番目、農取岳は15番目と、そうそうたる山がそろって見える場所です。

峠には茶屋が1軒あり、公園のような感じです。

ピンクの花のように見えるのはマユミの実です。

風もなく太陽も顔を出したことで暖かく快適でした。40分ほど休憩をして下山しました。
今日は行楽日和というほどではなかったためか、帰りの高速はあまり渋滞せず、午後5時の明るいうちに帰宅できました。仕事(家系図)を忘れた1日となりました。
相模原を朝6時半に出発し、中央高速で甲府の先の白根インターを降り、登山口のある夜叉神峠駐車場に着いたのは午前10時過ぎでした。
写真は、夜叉神峠・鳳凰三山登山口です。

今日の山梨県の天気予報は曇りのち晴れでしたので山頂での晴れを期待して登り出したのですが、ずっと霧がかかった状態で若干不安になりました。ただ、霧のかかった紅葉もちょっと幻想的で味わいがあるものです。

1時間半ほど登ると、夜叉神峠と高谷山に分かれる標識がありました。目的は夜叉神峠なのですが、高谷山の山頂まで20分ほどで行けるので、まず高谷山(1842m)に行きました。山頂には木があって見晴らしは良くありませんでした。これは事前の情報で承知済みのことです。

10分ほど休んで目的地に向かい、正午ちょうどに夜叉神峠(1770m)に着きました。天気予報も当たったのか青空がのぞき、霧もなくなって素晴らしい景色です。見えるのは白根三山です。向かって右側から間の岳(3190m)、農取岳(3026m)ですが、間の岳の右側にあるはずの北岳(3193m)には雲がかかって見えませんでした。北岳は富士山の次に高い山で、間の岳は3番目、農取岳は15番目と、そうそうたる山がそろって見える場所です。

峠には茶屋が1軒あり、公園のような感じです。

ピンクの花のように見えるのはマユミの実です。

風もなく太陽も顔を出したことで暖かく快適でした。40分ほど休憩をして下山しました。
今日は行楽日和というほどではなかったためか、帰りの高速はあまり渋滞せず、午後5時の明るいうちに帰宅できました。仕事(家系図)を忘れた1日となりました。