ビジネスブログ | 家系図作成 33000円から ”先祖の歴史を後世に伝えたい”

家系図作成紀行
お問い合わせ
家系図作成
2017年01月07日 [暮らし]

春の七草

今年の正月は天候は穏やかで良い年を迎えることが出来ました。
関東では一般的に松の内は7日までですから、玄関に飾ってある正月飾りも今日で外します。
私の正月は初詣に行ったくらいで、元旦から仕事の家系図作りでした。正月ぐらいのんびりととは思いますが、案外、テレビを見てずっとゴロゴロというのは辛いものがあります。仕事に追われるというのはありがたいことだと思います。

今日7日は五節句の最初の節句「人日」(じんじつ)です。正月最後のこの日は、古くから七草がゆを食べて新年の健康と五穀豊穣を願いました。もとは6日に山野に出て、七草をとってきて、「七草七日唐土の鳥が渡らぬ先にトコトントン」とはやして、それを切り刻む。7日になってそれをかゆに混ぜて食べると、その年は病気にかからずにすむとされました。
正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわる意味も込めて七草を入れたおかゆをいただき、この一年を元気に過ごしたいものです。
ということで、近所のスーパーから竹で作られた駕篭に入れられた七草を買ってきました。

春の七草


今日は自然からの贈り物、素朴な七草がゆに舌鼓でした。

七草がゆ

〇 七草のいわれ
・芹(せり)−競り勝つ
・薺(なずな)−撫でて穢れを祓う
・御形(ごぎょう)−仏体
・繁縷(はこべら)−繁栄がはびこる
・仏の座(ほとけのざ)−仏の安座
・菘(すずな)−神様を呼ぶ鈴
・蘿蔔(すずしろ)−汚れのない白


  • 「お問い合わせ」「資料請求」はこちらから(SSL通信)
  • お問い合わせ
  • 資料請求

PageTop