
2017年11月03日 [山歩き]
鎌倉天園
今日は3連休の初日。これまで1か月ほどの間、休日は全て雨が降りましたが本当に久しぶりの晴れになりました。ということで今日は鎌倉へ行ってきました。
鎌倉にはたくさんのハイキングコースがありますが、そのなかで人気の天園ハイキングコースを選びました。
「天園」は六国が見渡せることから「六国峠」ともいわれています。
横須賀線北鎌倉駅で下車し、午前9時30分出発です。

駅から15分ほど歩くと最初の目的地建長寺です。

建長寺は数年前来たことがあり今回は2回目です。拝観料500円を払って境内に入ります。今回は拝観するのではなくハイキングをすることが目的なので拝観料というより通行料になります。境内の石段を登り山の中腹にある半僧坊(建長寺の鎮守・大権現が祀られている)に行きます。

30分ほど石段を登ると半僧坊に着きます。写真は半僧坊の直前です。沢山の天狗の像があります。

半僧坊には見晴らし台があり富士山がよく見えました。

今回のハイキングコースはこの地点がスタートになります。今日は休日で天気も良いため多くのハイカーで賑わっています。

途中、富士山がきれいなので、もう一度写真を撮りました。下は鎌倉の街並みです。

そこから45分ほど歩くと鎌倉市で一番高い大平山(159m)に到着です。

山頂では沢山の人がレジャーシートを広げて昼食や休憩をしていましたが、食べ物は持ってこなかったため、休まずそのまま進みました。

天平山から40分ほどで山のふもとの住宅街に着きました。さらに40分ほど歩くと鶴岡八幡宮に到着です。
いつものように多くの参拝客です。今日は天気も良く大安なので、結婚式のカップルや七五三の祝いなど着物姿の人が目立ちました。

本殿まで行ってお参りをしてきました。
スケールの大きさには圧倒されます。

そこから小町通りを歩いてゴールの鎌倉駅へ到着しました。


今回は8q、3時間のコースでした。
紅葉には1か月ほど早かったようですが、小春日和の爽やかな1日でした。
今日は、仕事(家系図)は完全休業です。
鎌倉にはたくさんのハイキングコースがありますが、そのなかで人気の天園ハイキングコースを選びました。
「天園」は六国が見渡せることから「六国峠」ともいわれています。
横須賀線北鎌倉駅で下車し、午前9時30分出発です。

駅から15分ほど歩くと最初の目的地建長寺です。

建長寺は数年前来たことがあり今回は2回目です。拝観料500円を払って境内に入ります。今回は拝観するのではなくハイキングをすることが目的なので拝観料というより通行料になります。境内の石段を登り山の中腹にある半僧坊(建長寺の鎮守・大権現が祀られている)に行きます。

30分ほど石段を登ると半僧坊に着きます。写真は半僧坊の直前です。沢山の天狗の像があります。

半僧坊には見晴らし台があり富士山がよく見えました。

今回のハイキングコースはこの地点がスタートになります。今日は休日で天気も良いため多くのハイカーで賑わっています。

途中、富士山がきれいなので、もう一度写真を撮りました。下は鎌倉の街並みです。

そこから45分ほど歩くと鎌倉市で一番高い大平山(159m)に到着です。

山頂では沢山の人がレジャーシートを広げて昼食や休憩をしていましたが、食べ物は持ってこなかったため、休まずそのまま進みました。

天平山から40分ほどで山のふもとの住宅街に着きました。さらに40分ほど歩くと鶴岡八幡宮に到着です。
いつものように多くの参拝客です。今日は天気も良く大安なので、結婚式のカップルや七五三の祝いなど着物姿の人が目立ちました。

本殿まで行ってお参りをしてきました。
スケールの大きさには圧倒されます。

そこから小町通りを歩いてゴールの鎌倉駅へ到着しました。


今回は8q、3時間のコースでした。
紅葉には1か月ほど早かったようですが、小春日和の爽やかな1日でした。
今日は、仕事(家系図)は完全休業です。