
2018年01月04日 [暮らし]
八王子七福神巡り
元旦から1月末までの間、家系図作成のお申込みをいただいた方全員に新春キャンペーンとして「招福開運七福神色紙」をプレゼントしております。とても明るく楽しい絵柄なので家系図とともに福を招き入れてくれるかと思います。ぜひ、この機会に家系図を作ってみてはいかがでしょうか。
ということで、新しい年を迎えて、今日は八王子の七福神巡りに行ってきました。
天気は良く快適な七福神めぐりになりそうです。
七福神巡りというのは江戸時代に始まったようですが、現在では全国には300か所以上の七福神巡りのコースがあるそうです。新年に七福神巡りをするとご利益があるような気がします。
八王子の七福神巡りには特色があり、通常の七福神ではなく八福神巡りになります。
一つ多い神様は幸福を授ける吉祥天です。本来、七福神の中には入っていませんが、八王子では八が付くため末広がりの八をかけてとのことのようです。何か余分に福が来そうですね。
今回は八王子駅まで電車を利用しました。
午前10時15分、八王子駅からスタートです。

最初は恵比寿天(伝法院)
恵比寿天は、七福神の中で唯一の日本出身の神様です。
商売繁盛などの神様です。

2番目は毘沙門天(本立寺)
毘沙門天はインド出身の軍神・四天王の一人で開運勝利の神様です。

3番目は福禄寿(金剛院)
福禄寿は、中国の神尊で福寿無量の神様です。

4番目は布袋尊(信松院)
布袋尊は、七福神の中で唯一実在した人物で中国の岳林寺の住職であったとそうです。家庭円満の神様です。


5番目は走大黒天(善龍寺)
大黒天は、インド出身で健康増進の神様です。

6番目は弁財天(了法寺)
弁財天は、インドの河の神で、良縁成就の神様です。

7番目は吉祥天(吉祥院)
吉祥天は、インド出身の幸福と美の女神で、福徳自在の神様です。


吉祥院は小高い丘にあるため、とても見晴らしがよい所です。

8番目は寿老尊(宗格院)
寿老尊は中国出身の不老長寿の神様です。


最後の宗格院からは西八王子駅まで行きました。
時間は、午後1時少し前でしたので2時間半ほどかかりました。歩いた距離は約10qです。ちょうどいい運動になりました。
最初の伝法院でスタンプ用の色紙を購入して、8か所の各寺院でスタンプを押してもらいました。
7年間分の色紙を集めると「金色の色紙」をもらえるそうです。

八王子七福神めぐりの地図です。

ということで、新しい年を迎えて、今日は八王子の七福神巡りに行ってきました。
天気は良く快適な七福神めぐりになりそうです。
七福神巡りというのは江戸時代に始まったようですが、現在では全国には300か所以上の七福神巡りのコースがあるそうです。新年に七福神巡りをするとご利益があるような気がします。
八王子の七福神巡りには特色があり、通常の七福神ではなく八福神巡りになります。
一つ多い神様は幸福を授ける吉祥天です。本来、七福神の中には入っていませんが、八王子では八が付くため末広がりの八をかけてとのことのようです。何か余分に福が来そうですね。
今回は八王子駅まで電車を利用しました。
午前10時15分、八王子駅からスタートです。

最初は恵比寿天(伝法院)
恵比寿天は、七福神の中で唯一の日本出身の神様です。
商売繁盛などの神様です。

2番目は毘沙門天(本立寺)
毘沙門天はインド出身の軍神・四天王の一人で開運勝利の神様です。

3番目は福禄寿(金剛院)
福禄寿は、中国の神尊で福寿無量の神様です。

4番目は布袋尊(信松院)
布袋尊は、七福神の中で唯一実在した人物で中国の岳林寺の住職であったとそうです。家庭円満の神様です。


5番目は走大黒天(善龍寺)
大黒天は、インド出身で健康増進の神様です。

6番目は弁財天(了法寺)
弁財天は、インドの河の神で、良縁成就の神様です。

7番目は吉祥天(吉祥院)
吉祥天は、インド出身の幸福と美の女神で、福徳自在の神様です。


吉祥院は小高い丘にあるため、とても見晴らしがよい所です。

8番目は寿老尊(宗格院)
寿老尊は中国出身の不老長寿の神様です。


最後の宗格院からは西八王子駅まで行きました。
時間は、午後1時少し前でしたので2時間半ほどかかりました。歩いた距離は約10qです。ちょうどいい運動になりました。
最初の伝法院でスタンプ用の色紙を購入して、8か所の各寺院でスタンプを押してもらいました。
7年間分の色紙を集めると「金色の色紙」をもらえるそうです。

八王子七福神めぐりの地図です。
