ビジネスブログ | 家系図作成 33000円から ”先祖の歴史を後世に伝えたい”

家系図作成紀行
お問い合わせ
家系図作成
2018年04月01日 [家系図]

分家と改姓

先日、家系図作成のため戸籍を整理していたところ、珍しい記載がありました。
分家と同時に名字が変わっているのです。
戸籍には「明治4年〇月〇日△郡□村 大石徳三郎二男分家」(仮名)と書いてあるのですが、分家した二男の名字は「大石」ではなく「松田」(仮名)になっているのです。

江戸時代において名字を名乗ることことのできるのは公家や武士などの支配階級に限られていましたが、明治3年に「平民苗字許可令」が定められ、平民も名字の使用を許されました。しかし、当時の平民(国民)は税金が課されるなどの噂によりあえて名字を使用しない人が多くいました。そこで明治8年に明治政府は「平民苗字必称義務令」を出し、名字を名乗ることを義務化したのです。また、明治5年には「通称実名を一つに定むる事」太政官布告によって登録された戸籍上の氏名は簡単に変更することができなくなりました

二男が大石家から分家したのは明治4年ですから、分家の際に名字を変更するのに法的規制はなく、自由に名字を変えられる時代だったということになります。したがって、明治5年以降については分家と同時に名字が変わるというような戸籍の記載を見ることはないのかと思います。
今まで何千通、もしかすると何万通もの戸籍を見ていますが、今回は新たな発見でした。



気分転換です。
冬の間、山歩きは中断していたので、今日は花見を兼ねてウォーキングをしてきました。
以前、出かけたことのある尾根緑道です。尾根緑道は、町田市の全長約8qの緑道で今は桜がとてもきれいな時季です。
自宅を出発し、途中にあった小さな公園です。見事な花が咲いています。
小さな公園

家から40分ほど歩くと尾根緑道に入ります。
尾根緑道1

緑道のほとんどは遊歩道になっているのでのんびりと歩けます。桜の花は散っている木もあれば、これから開花する木もあり、まだ1〜2週間は花見ができそうです。緑道には開花時期が少しずつ異なる18種類の桜が植えられているとのことです。
尾根緑道2

2時間半ほどで今回の目的地の京王線多摩境駅に到着し、そこから電車で帰ってきました。約10qのウォーキングでした。
尾根緑道3


  • 「お問い合わせ」「資料請求」はこちらから(SSL通信)
  • お問い合わせ
  • 資料請求

PageTop