ビジネスブログ | 家系図作成 33000円から ”先祖の歴史を後世に伝えたい”

家系図作成紀行
お問い合わせ
家系図作成
2018年11月03日 [山歩き]

石割山

今日は、半年ぶりに富士山の近くにある石割山(1413m)に山歩きに行ってきました。
ずっと出かけられなかったのは、前回のブログに書きましたが、我が家の犬が半年前くらいから老化により徐々に歩けなくなり寝たきり状態になったためです。
そんな老犬が、先日、天寿を全うしました。生後3か月の子犬のときから16年半ほど一緒に生活した家族のようなものでしたから、やはり寂しいものです。

半年も運動らしい運動をしていないので心配なのは体力です。数年前から毎日60回のスクワットを欠かさず続けていますが、その程度では体力維持はできません。それで1か月前くらいから毎朝30分ほどのウオーキングを始めました。30分ほど速足で歩くと効果抜群です。体力は大分回復しました。雨の日以外は続けたいと思っています。

石割山は富士山の麓にある山中湖の近くにあります。天気予報では晴れということと、休日ということで駐車場が心配なので朝5時に出発しました。圏央道→中央高速→東富士五湖道路を進み、午前7時くらいに登山口の石割神社の駐車場に着きました。
30台ほど駐車可能とのことですが、まだ10台くらいしか駐車していませんでした。
川を挟んで石割神社入口の鳥居があります。
石割山鳥居
入口から403段の石段が続きます。急勾配のため途中何回も休みながら登りました。
登り切ると四阿のある「富士見平」に到着です。
四阿
一息入れて、さらに登っていきます。
40分ほど登ると石割神社があります。「石」の字の形に割れた大きな岩を御神体とした神社です。
石割神社
岩は二つに割れており、その隙間を3回通れば幸運が開けるといわれているそうです。リュックを背負っており通れそうもないのでやめておきました。
割れ石
そこから20分ほどで山頂に到着です。
石割山山頂1
石割山山頂2
天気予報の晴れを期待してきたのですが、残念ながらほぼ曇りで富士山は全く見えませんでした。ここからの富士山は絶景といわれており残念です。
山中湖と富士
晴れていると、この看板のようなのですが・・・
看板
山頂で1時間ほど休憩をして、平尾山山頂を経由して下山しました。
平尾山(1318m)では、オランダからの観光客が15人ほどいましたが、富士山が見えないことでがっかりしていたようです。
平尾山山頂
平尾山から
赤い木の実
久しぶりの山歩きだったので日ごろの運動不足を心配していたのですが、思ったより楽に歩くことができました。
期待していた富士山が見えなかったことは残念ですが、気持ちの良い一日を過ごすことができました。
明日からの家系図作りのエレルギーをたっぷり補給することができました。


  • 「お問い合わせ」「資料請求」はこちらから(SSL通信)
  • お問い合わせ
  • 資料請求

PageTop