
2018年11月10日 [旅]
鎌倉散策
今日は朝から快晴ということで、秋の鎌倉を散策してきました。
午前11時半、北鎌倉駅をスタート。
北鎌倉駅前通りです。いつものように多くの人で賑わっていました。

そこから10分ほど歩いた場所にある長寿寺に行きました。入口から中を見ると、台風での塩害のせいか葉は茶色に枯れており、目的の紅葉はほとんど見られないようなので中には入りませんでした。長寿寺は、季節限定公開ということで多くの観光客に知られず、穴場と言われています。観光案内を見ると確かに紅葉が綺麗な所です。数年前の春に拝観したことはあるのですが、ぜひ秋の紅葉の季節に来てみたいと思っていた所なので残念です。
建長寺を通り過ぎて、鶴岡八幡宮に到着です。


次の目的地は、源頼朝の墓です。
途中、人力車が走っていました。


墓の入口

頼朝の墓です。1779年(安永8)に島津重豪により大御堂から移されたものといわれ、国の史跡に指定されています。

頼朝の墓から400mほど歩くと荏柄天神社です。
この神社は、北野天満宮(京都)、太宰府天満宮(福岡)とともに日本大天神に数えられる学問の神様の神社です。

この時期、この神社にある銀杏の黄葉がきれいとのことで有名です。目的は銀杏を見ることでしたが、やはり塩害のせいか葉は茶色に枯れており黄葉をみることはできませんでした。写真右側後方にあるのが銀杏の木です。

この銀杏は樹齢600年といわれ、台風で倒れた鶴岡八幡宮の銀杏を除けば鎌倉で最も古い銀杏の木とのことです。
次の目的地は鎌倉文学館です。
荏柄天神社から徒歩で鎌倉駅に行き、江ノ電に乗って由比ヶ浜駅まで行きます。
駅への途中の小町通り

江ノ電鎌倉駅

鎌倉から二つ目の駅の由比ヶ浜で降りて、10分ほど歩くと鎌倉文学館です。
川端康成や三島由紀夫の直筆の原稿をみることができました。

バラ園からの文学館です。

文学館から次の目的地の極楽寺までは歩いていきました。
極楽寺です。もう午後5時近くで暗くなってきたため中には入りませんでした。

極楽寺駅です。
赤いポストがワンポイントの極楽寺駅の写真は観光案内のパンフレット等でよく見かけます。

極楽寺駅は、1970年代、中村雅俊主演のテレビドラマ「俺たちの朝」で主人公達が住んでいる設定の場所でしたので、当時、その周辺は連日の賑わいとなり、江ノ電が経営危機を脱することができたそうです。
実は私も、当時、友人と江ノ電を利用し極楽寺駅まで行き、同じ場所で記念写真を撮ったことがありました。あれから40年ですから嘘のようです。
極楽寺駅から江ノ電で藤沢駅まで行きます。
途中、電車内から写した夕暮れの海です。

今回は、歩数計で約19000歩、13qでした。
今日の気温は25℃くらいまで上がり、半袖でちょうどいいくらいの小春日和でした。
午前11時半、北鎌倉駅をスタート。
北鎌倉駅前通りです。いつものように多くの人で賑わっていました。

そこから10分ほど歩いた場所にある長寿寺に行きました。入口から中を見ると、台風での塩害のせいか葉は茶色に枯れており、目的の紅葉はほとんど見られないようなので中には入りませんでした。長寿寺は、季節限定公開ということで多くの観光客に知られず、穴場と言われています。観光案内を見ると確かに紅葉が綺麗な所です。数年前の春に拝観したことはあるのですが、ぜひ秋の紅葉の季節に来てみたいと思っていた所なので残念です。
建長寺を通り過ぎて、鶴岡八幡宮に到着です。


次の目的地は、源頼朝の墓です。
途中、人力車が走っていました。


墓の入口

頼朝の墓です。1779年(安永8)に島津重豪により大御堂から移されたものといわれ、国の史跡に指定されています。

頼朝の墓から400mほど歩くと荏柄天神社です。
この神社は、北野天満宮(京都)、太宰府天満宮(福岡)とともに日本大天神に数えられる学問の神様の神社です。

この時期、この神社にある銀杏の黄葉がきれいとのことで有名です。目的は銀杏を見ることでしたが、やはり塩害のせいか葉は茶色に枯れており黄葉をみることはできませんでした。写真右側後方にあるのが銀杏の木です。

この銀杏は樹齢600年といわれ、台風で倒れた鶴岡八幡宮の銀杏を除けば鎌倉で最も古い銀杏の木とのことです。
次の目的地は鎌倉文学館です。
荏柄天神社から徒歩で鎌倉駅に行き、江ノ電に乗って由比ヶ浜駅まで行きます。
駅への途中の小町通り

江ノ電鎌倉駅

鎌倉から二つ目の駅の由比ヶ浜で降りて、10分ほど歩くと鎌倉文学館です。
川端康成や三島由紀夫の直筆の原稿をみることができました。

バラ園からの文学館です。

文学館から次の目的地の極楽寺までは歩いていきました。
極楽寺です。もう午後5時近くで暗くなってきたため中には入りませんでした。

極楽寺駅です。
赤いポストがワンポイントの極楽寺駅の写真は観光案内のパンフレット等でよく見かけます。

極楽寺駅は、1970年代、中村雅俊主演のテレビドラマ「俺たちの朝」で主人公達が住んでいる設定の場所でしたので、当時、その周辺は連日の賑わいとなり、江ノ電が経営危機を脱することができたそうです。
実は私も、当時、友人と江ノ電を利用し極楽寺駅まで行き、同じ場所で記念写真を撮ったことがありました。あれから40年ですから嘘のようです。
極楽寺駅から江ノ電で藤沢駅まで行きます。
途中、電車内から写した夕暮れの海です。

今回は、歩数計で約19000歩、13qでした。
今日の気温は25℃くらいまで上がり、半袖でちょうどいいくらいの小春日和でした。