
2019年06月16日 [山歩き]
木曽・中山道
今日は、相模原市山岳協会の主催する「春の日帰り登山 中山道藪原宿〜鳥居峠〜奈良井宿」に参加してきました。
参加者は約100名も集まり、観光バス2台で出かけてきました。
この日の天気予報は関東は晴れですが、長野の塩尻付近は曇り・雨とのことです。
相模原を出発したのが午前6時半頃で、午前10時30分頃、中央本線藪原駅近くの道の駅「木曽川源流の里きそむら」に到着。
天気予報通り、相模原を出発するときはとても良い天気でしたが、現地に近づくにしたがって空が暗くなり、登山口に到着する頃になると雨が降っておりレインウエアを着ての出発となりました。

コースは木曽街道薮原宿と奈良井宿を結ぶ約6qで、標高約1200mの鳥居峠越えをする山道です。この古道は江戸時代の旅人にとって中山道屈指の難所といわれる所だったそうです。
まずは藪原宿を歩きます

途中、水車がありました。

中山道コース案内

今の時季の緑はとてもきれいです。ただ、ひたすら同じような山の古道を歩きます。

熊除けの鐘。熊が多いようで古道の随所に設置されていました。

2時間ほど歩いて鳥居峠に到着。
鳥居峠は標高1200mと比較的高い場所にありますが、周囲は木々で覆われており眺めはよくありません。そのため「中山道鳥居峠」と書かれた看板を写しました。

その後は下り坂となります。
午後3時頃、目的地の奈良井宿入口に到着しました。
今回のコースは、島崎藤村の小説「木曽路は全て山の中にある」の書き出しの通り、見えるものは山と木々のみでした。

奈良井宿は2qくらい続く大きな宿場町です。


江戸時代の関所の定書。


店の前に古い駕籠が展示されていました。昔の人は小さかったのか私は乗ることはできないほど狭いスペースです。

15分ほど宿場を歩きましたが、今日は休日なのに雨のせいか観光客はほとんどいませんでした。でも奈良井宿は一度は見ておく価値はありそうです。
午後4時頃、バスで帰路につき、途中、中央高速の渋滞のため家に帰ったのは午後8時くらいになりました。
長野県から山梨県に入ると天気になり、結果的に肝心の場所だけが雨だったことになります。
歩数計で約18500歩で良い運動になりました。
参加者は約100名も集まり、観光バス2台で出かけてきました。
この日の天気予報は関東は晴れですが、長野の塩尻付近は曇り・雨とのことです。
相模原を出発したのが午前6時半頃で、午前10時30分頃、中央本線藪原駅近くの道の駅「木曽川源流の里きそむら」に到着。
天気予報通り、相模原を出発するときはとても良い天気でしたが、現地に近づくにしたがって空が暗くなり、登山口に到着する頃になると雨が降っておりレインウエアを着ての出発となりました。

コースは木曽街道薮原宿と奈良井宿を結ぶ約6qで、標高約1200mの鳥居峠越えをする山道です。この古道は江戸時代の旅人にとって中山道屈指の難所といわれる所だったそうです。
まずは藪原宿を歩きます

途中、水車がありました。

中山道コース案内

今の時季の緑はとてもきれいです。ただ、ひたすら同じような山の古道を歩きます。

熊除けの鐘。熊が多いようで古道の随所に設置されていました。

2時間ほど歩いて鳥居峠に到着。
鳥居峠は標高1200mと比較的高い場所にありますが、周囲は木々で覆われており眺めはよくありません。そのため「中山道鳥居峠」と書かれた看板を写しました。

その後は下り坂となります。
午後3時頃、目的地の奈良井宿入口に到着しました。
今回のコースは、島崎藤村の小説「木曽路は全て山の中にある」の書き出しの通り、見えるものは山と木々のみでした。

奈良井宿は2qくらい続く大きな宿場町です。


江戸時代の関所の定書。


店の前に古い駕籠が展示されていました。昔の人は小さかったのか私は乗ることはできないほど狭いスペースです。

15分ほど宿場を歩きましたが、今日は休日なのに雨のせいか観光客はほとんどいませんでした。でも奈良井宿は一度は見ておく価値はありそうです。
午後4時頃、バスで帰路につき、途中、中央高速の渋滞のため家に帰ったのは午後8時くらいになりました。
長野県から山梨県に入ると天気になり、結果的に肝心の場所だけが雨だったことになります。
歩数計で約18500歩で良い運動になりました。