
2019年10月20日 [旅]
白川郷
19日〜20日の1泊2日の日程で、白川郷、飛騨高山方面に出かけてきました。
先日の台風の被害で中央高速の大月付近で崖崩れがあり、通行止めになっていたため、東名高速を利用しました。
初日は、中山道馬籠宿と妻籠宿に出かけました。
中山道は江戸日本橋から京都までの約530qの街道で、道中69か所の宿場がありました。東海道より30qほど遠回りになりますが、東海道は大井川などの川越えなどで危険が伴ったため、中山道を歩く旅人も多かったようです。
馬籠宿は中山道69次のうち江戸板橋から数えて43番目になります。
最初に馬籠宿に行きました。
過去、明治28年と大正4年の大火により古い町並みの建物は全て焼失し、今ある建物のほとんどは再建築によるものとのことです。



続いて妻籠宿です。
中山道69次のうち江戸から数えて42番目です。

その日は妻籠宿から下呂温泉に行き、観光ホテルに1泊しました。
翌日は、今回のメインの目的地である岐阜県白川郷です。
白川郷合掌造り集落は、1995年に世界文化遺産に登録されています。茅葺屋根の家が集まる景色は日本の原風景であり、以前から訪れたかった観光地の一つです。
庄川に架かっているであい橋を渡って集落に入ります。
ここの合掌造りの画像は、当事務所ホームページにたくさん使わさせていただいています。







白川郷の次は飛騨高山です。

飛騨高山は大分前に出かけたことがあり、2度目です。
せっかく飛騨高山に行ったので、欲張って名物のみたらし団子に高山ラーメンと飛騨牛の焼き肉を食べてきました。
今回は2日間の日程でしたが、距離が長いこともあり疲れました。
この間、仕事の家系図作りは休業でしたが、2日間休業するのは事務所を開設して以来、初めてです。
先日の台風の被害で中央高速の大月付近で崖崩れがあり、通行止めになっていたため、東名高速を利用しました。
初日は、中山道馬籠宿と妻籠宿に出かけました。
中山道は江戸日本橋から京都までの約530qの街道で、道中69か所の宿場がありました。東海道より30qほど遠回りになりますが、東海道は大井川などの川越えなどで危険が伴ったため、中山道を歩く旅人も多かったようです。
馬籠宿は中山道69次のうち江戸板橋から数えて43番目になります。
最初に馬籠宿に行きました。
過去、明治28年と大正4年の大火により古い町並みの建物は全て焼失し、今ある建物のほとんどは再建築によるものとのことです。



続いて妻籠宿です。
中山道69次のうち江戸から数えて42番目です。

その日は妻籠宿から下呂温泉に行き、観光ホテルに1泊しました。
翌日は、今回のメインの目的地である岐阜県白川郷です。
白川郷合掌造り集落は、1995年に世界文化遺産に登録されています。茅葺屋根の家が集まる景色は日本の原風景であり、以前から訪れたかった観光地の一つです。
庄川に架かっているであい橋を渡って集落に入ります。
ここの合掌造りの画像は、当事務所ホームページにたくさん使わさせていただいています。







白川郷の次は飛騨高山です。

飛騨高山は大分前に出かけたことがあり、2度目です。
せっかく飛騨高山に行ったので、欲張って名物のみたらし団子に高山ラーメンと飛騨牛の焼き肉を食べてきました。
今回は2日間の日程でしたが、距離が長いこともあり疲れました。
この間、仕事の家系図作りは休業でしたが、2日間休業するのは事務所を開設して以来、初めてです。