
2020年01月04日 [暮らし]
相模七福神巡り
今日は、新年恒例の七福神巡りに出かけてきました。
今回は「相模七福神巡り」です。
朝9時頃自宅を出発し、横浜線淵野辺駅から橋本駅経由で相模線に乗り換え、入谷駅で下車しました。
9時20分頃、入谷駅からスタートです。
最初は駅から1qほどの所にある浄土寺。
浄土寺(恵比寿)の掲示板に七福神巡りのポスターが貼ってありました。

浄土寺

恵比寿

浄土寺では七福神巡りの参加賞ということでしょうか。七福神の小さな煎餅をいただきました。

次は2qほど離れた龍源寺(弁財天)。

弁財天

次は相武台下駅近くにある宗仲寺(寿老人)で1qほど離れています。

寿老人

寿老人の右側には、徳川家康公が手植えされたとされる大きな銀杏の木がありました。

ここから相武台下駅に行き、4駅先にある社家駅まで電車を利用します。
社家駅を下車して、次に向かうのは本覚寺ですが、2.5qほどあります。
本覚寺に向かう途中、12時半くらいになっていたため、ファミレスのガストがあったので昼食です。
30分ほど休んでエネルギーを補給しました。ここではまだ全行程の3分の1程度かと思います。
本覚寺(毘沙門天)です。

毘沙門天

次は2qほど離れた善教寺(布袋尊)です。

布袋尊

次は1qほどの所にある妙元寺(大黒天)です。
途中、東名高速道路の海老名サービスエリアありましたが、サービスエリアへの入口がありました。

近くにいた警備員に聞いたところ高速道路を利用しない人も自由に入って買い物をすることができるそうです。中に入ったら商店街が連なっていて非常に多くのお客さんで賑わっていました。
妙元寺に着きましたが本堂の写真を撮るのを忘れました。
大黒天

次は最後の増全寺です。2.5qほどです。

福禄寿

これで全行程終わりです。電車での移動の距離を入れないで約11qの行程になります。時間は午後3時を過ぎていました。
近くの小田急線厚木駅から町田経由で帰りましたが、家に着いたのは4時近くでした。
家に帰っての歩数計は24,000歩。ほぼ1日中歩いて疲れましたが、良い気分転換になりました。

家系図の仕事は休業でした。
今回は「相模七福神巡り」です。
朝9時頃自宅を出発し、横浜線淵野辺駅から橋本駅経由で相模線に乗り換え、入谷駅で下車しました。
9時20分頃、入谷駅からスタートです。
最初は駅から1qほどの所にある浄土寺。
浄土寺(恵比寿)の掲示板に七福神巡りのポスターが貼ってありました。

浄土寺

恵比寿

浄土寺では七福神巡りの参加賞ということでしょうか。七福神の小さな煎餅をいただきました。

次は2qほど離れた龍源寺(弁財天)。

弁財天

次は相武台下駅近くにある宗仲寺(寿老人)で1qほど離れています。

寿老人

寿老人の右側には、徳川家康公が手植えされたとされる大きな銀杏の木がありました。

ここから相武台下駅に行き、4駅先にある社家駅まで電車を利用します。
社家駅を下車して、次に向かうのは本覚寺ですが、2.5qほどあります。
本覚寺に向かう途中、12時半くらいになっていたため、ファミレスのガストがあったので昼食です。
30分ほど休んでエネルギーを補給しました。ここではまだ全行程の3分の1程度かと思います。

毘沙門天

次は2qほど離れた善教寺(布袋尊)です。

布袋尊

次は1qほどの所にある妙元寺(大黒天)です。
途中、東名高速道路の海老名サービスエリアありましたが、サービスエリアへの入口がありました。

近くにいた警備員に聞いたところ高速道路を利用しない人も自由に入って買い物をすることができるそうです。中に入ったら商店街が連なっていて非常に多くのお客さんで賑わっていました。
妙元寺に着きましたが本堂の写真を撮るのを忘れました。

次は最後の増全寺です。2.5qほどです。

福禄寿

これで全行程終わりです。電車での移動の距離を入れないで約11qの行程になります。時間は午後3時を過ぎていました。
近くの小田急線厚木駅から町田経由で帰りましたが、家に着いたのは4時近くでした。
家に帰っての歩数計は24,000歩。ほぼ1日中歩いて疲れましたが、良い気分転換になりました。

家系図の仕事は休業でした。