ビジネスブログ | 家系図作成 33000円から ”先祖の歴史を後世に伝えたい”

家系図作成紀行
お問い合わせ
家系図作成
2020年01月11日 [山歩き]

大山

今日は神奈川県伊勢原市にある大山に登ってきました。
大山には10年前くらいに登ったことがあり、今回は2回目です。
大山は、古くから信仰の対象となり、「大山詣り」として、江戸の人口が100万人の頃、年間20万人もの参拝者が訪れたとのことです。その人気は今でも続いており、日本遺産にも認定されています。
今日の天気予報は午前中は曇りで午後から晴れということで、午後からの晴れを期待して出かけました。
午前9時頃、家族(妻と息子の3人)で家を車で出発し、11時頃、大山の麓に到着。
近くの駐車場に車を駐めて出発です。
登り口
最初に土産物店が続く「こま参道」の石段を上ります。
こま参道
15分ほど上ってケールブカー駅に。
ケールブカー駅
10分ほどケールブカーに乗り大山阿夫利神社下社(標高696m)に到着。
大山阿夫利神社下社
下社からの風景ですが、曇っているためよく見えません。
下社からの風景
下社で御朱印をいただき、11時15分頃、登山開始。
神社脇にある登山口である登拝門を通ると急な石段があります。石段をのぼったたところで息が上がってしまい、早速最初の休憩です。
そこから頻繁に小休憩をとりながらのぼりました。1時間ほどのぼると看板に「夫婦杉(樹齢500年〜600年)」と書かれた大きな杉の木がありました。
夫婦杉
更に30分ほどのぼると「富士見台」です。ここから見る富士山は絶景とのことですが、残念ながらもやがかかっていて見えません。看板には「江戸時代には茶屋が置かれ、浮世絵にも描かれるほど。ここからの富士の眺めは絶景、来迎谷とも呼ばれていた。」と書かれています。
富士見台
ネットで浮世絵を調べてみたところ、山梨県立博物館ホームページに載っていました。
http://www.museum.pref.yamanashi.jp/4th_fujisan/02funi/4th_fujisan_02funi_29.htm

ヤビツ峠からも登ってくることができます。
標識
二時間半ほどかかって山頂(1252m)に着きました。山頂には雪が残っており、設置されていた温度計を見ると0度です。
頂上・残雪
山頂にて
山頂にある阿夫利神社本社
阿夫利神社本社
冬山で風も強く寒いので、本社右隣にある風よけ用建物の中で昼食休憩。直接の風が当たらないので助かります。
休憩している間に霧がかかり、残念ながら山頂からの風景は何も見えなくなってしまいました。
霧
30分ほど休憩して下山です。
見晴台標識
1時間ほど休憩なしで歩き見晴台(769m)に到着。
ここまで下りると霧はなくなりきれいな景色が見えます。
見晴台
ここから30分ほど歩き元の阿夫利神社下社に。
下社からケールブカーを利用して午後3時半頃下山しました。
家に帰ったのは午後6時半頃。
スマートウオッチでの歩数は約16,000歩。
残念ながら期待していた天気はあまり良くなりませんでしたが、気持ちのいい1日になりました。



  • 「お問い合わせ」「資料請求」はこちらから(SSL通信)
  • お問い合わせ
  • 資料請求

PageTop