
2014年08月07日 [時事]
燃料電池車
燃料電池車とは、空気中から取り入れた酸素と、燃料の水素を化学反応させて電気を起こしてモーターで走る車で話題になっています。水素と酸素ですから出るのは水のみ。究極のエコカーです。
ついこの間まで、燃料電池車は1台作るのに1億円とか言っていたのですが、年内にもトヨタが700万円程度で、ホンダが来年、日産が17年にそれぞれ発売するそうです。そしてトヨタの年内の販売に合わせて、政府の補助金1台200万円〜300万円を支給する方針を固めたとのこと。
まだまだ先の話と思っていたのが、一気に現実のものとなりそうです。700万で補助金が仮に250万円だとすると450万円くらい。庶民にも手が届くところにきたというところでしょうか。
何しろ、燃料電池車の良いところは、エコは言うまでもないのですが、水素補てん時間は3分、航続距離700qですから、ガソリン車とほとんど同じです。また、災害時等には家庭用の電気であれば1週間分ほど供給可能といいますから、本当に夢のような車ですね。今後、水素補填のインフラ整備がガソリンスタンド並みに整えば、もしかしたら10年後の市場は水素自動車にかわってしまう可能性がありますね。
一番懸念するのは事故の際の安全性ですが、調べてみると、水素等の高圧ガスを規制する法律は「高圧ガス保安法」とのことですが、規制上はタクシーに使われている圧縮天然ガスと同等に緩和されているようです。
タクシーがこれだけ走っていて爆発事故を起こしていないというのは、ちょっと安心材料です。
この先、我が家もぜひ燃料電池車にしたいと思いますが、補助金があったとしてもまだ苦しい価格帯ですね。
結局、我が家は中古車がでるまで待つことになりそうです。
ついこの間まで、燃料電池車は1台作るのに1億円とか言っていたのですが、年内にもトヨタが700万円程度で、ホンダが来年、日産が17年にそれぞれ発売するそうです。そしてトヨタの年内の販売に合わせて、政府の補助金1台200万円〜300万円を支給する方針を固めたとのこと。
まだまだ先の話と思っていたのが、一気に現実のものとなりそうです。700万で補助金が仮に250万円だとすると450万円くらい。庶民にも手が届くところにきたというところでしょうか。
何しろ、燃料電池車の良いところは、エコは言うまでもないのですが、水素補てん時間は3分、航続距離700qですから、ガソリン車とほとんど同じです。また、災害時等には家庭用の電気であれば1週間分ほど供給可能といいますから、本当に夢のような車ですね。今後、水素補填のインフラ整備がガソリンスタンド並みに整えば、もしかしたら10年後の市場は水素自動車にかわってしまう可能性がありますね。
一番懸念するのは事故の際の安全性ですが、調べてみると、水素等の高圧ガスを規制する法律は「高圧ガス保安法」とのことですが、規制上はタクシーに使われている圧縮天然ガスと同等に緩和されているようです。
タクシーがこれだけ走っていて爆発事故を起こしていないというのは、ちょっと安心材料です。
この先、我が家もぜひ燃料電池車にしたいと思いますが、補助金があったとしてもまだ苦しい価格帯ですね。
結局、我が家は中古車がでるまで待つことになりそうです。