
2021年10月24日 [旅]
江ノ電
古い戸籍には見逃すのはもったいない大切な情報が隠れていることがあります。
家系図作成のため山田(仮名)さんの戸籍を見ていたときのことです。山田さんの戸籍は、現在、取得できる一番古い戸籍(明治19年式)まで取得することができました。
しかし、その戸籍には、高祖父は名前のみで高祖父の父母の名前、本籍地等の情報は書かれていませんでした。
高祖母については父母の名前が書かれてており名字は山田となっていました。身分事項欄には死亡の記録が書かれているだけで、それ以前の記録(婚姻等で入籍等)はありませんでした。そのため高祖父が山田家の子なのか、高祖母が山田家の子なのか判断できません。
何か手掛かりになるものはないかと戸籍をよく見たところ、高祖母の父の名が「吉兵衛」(仮名)であり、高祖父の名も「吉兵衛」(仮名)と同じです。ということは高祖父は他家から山田家に入籍し、他の名前だったものを前戸主と同じ「吉兵衛」に改名した可能性が高いと考えられます。昔は、家督相続をすると前戸主と同じ名に改名することが多くありました。いわゆる襲名です。
したがって高祖母が当家(山田家)の子と考えるのが自然かと思います(断定はできませんが)。
昔の結婚は同じ村の中の者同士がほとんどでした。同じ村の中では原則として同じ名前は使いません。江戸時代、一般庶民は名字を名乗ることができなかったため、代々同じ名前を使うなどにより家を特定していました。
古い戸籍は書かれている情報が少なく迷うことがよくありますが、よく戸籍を見てみるとヒントとなったり答えとなったりする情報が書かれていることがあります。それらを見つけるのも家系図作成の楽しさのひとつです。
この25日(日)、穏やかな天気になるとの予報だったことから江の島に出かけてきました。
小田急江ノ島線の片瀬江ノ島駅経由で江ノ電江ノ島駅まで行き、1日乗降り自由な切符(650円)を購入しました。
江の島駅→江ノ電の鎌倉高校前駅


この踏切は映画やドラマ、アニメなどの舞台に使われることが多く、写真撮影目的で訪れる観光客が多いそうです。
レトロな江ノ電には魅了されます。
右側に電車、中央付近に富士山、左側に江の島です。

アップにすると・・左側にはっきり富士山が見えます。

続いて極楽寺駅。私はこの駅が好きなので昔から何回も来ています。なぜか心動かされるものがあります。

駅裏にある極楽寺を参拝し、極楽寺駅→長谷駅下車。
有名な長谷寺に行きました。
長谷寺は、アジサイがきれいなことでも有名で、以前、このブログに書いたことがあります。
今は、まだ、紅葉には早いようですが、参拝してきました。

長谷駅→江の島駅を下車し、江の島に向かいます。

コロナウイルス緊急事態宣言が解除されたこともあり、多くの人出でにぎわっています。


コロナの関係で1年以上外出を自粛していたこともあり、小さな旅でしたが感動的な一日となりました。
家系図作成のため山田(仮名)さんの戸籍を見ていたときのことです。山田さんの戸籍は、現在、取得できる一番古い戸籍(明治19年式)まで取得することができました。
しかし、その戸籍には、高祖父は名前のみで高祖父の父母の名前、本籍地等の情報は書かれていませんでした。
高祖母については父母の名前が書かれてており名字は山田となっていました。身分事項欄には死亡の記録が書かれているだけで、それ以前の記録(婚姻等で入籍等)はありませんでした。そのため高祖父が山田家の子なのか、高祖母が山田家の子なのか判断できません。
何か手掛かりになるものはないかと戸籍をよく見たところ、高祖母の父の名が「吉兵衛」(仮名)であり、高祖父の名も「吉兵衛」(仮名)と同じです。ということは高祖父は他家から山田家に入籍し、他の名前だったものを前戸主と同じ「吉兵衛」に改名した可能性が高いと考えられます。昔は、家督相続をすると前戸主と同じ名に改名することが多くありました。いわゆる襲名です。
したがって高祖母が当家(山田家)の子と考えるのが自然かと思います(断定はできませんが)。
昔の結婚は同じ村の中の者同士がほとんどでした。同じ村の中では原則として同じ名前は使いません。江戸時代、一般庶民は名字を名乗ることができなかったため、代々同じ名前を使うなどにより家を特定していました。
古い戸籍は書かれている情報が少なく迷うことがよくありますが、よく戸籍を見てみるとヒントとなったり答えとなったりする情報が書かれていることがあります。それらを見つけるのも家系図作成の楽しさのひとつです。
この25日(日)、穏やかな天気になるとの予報だったことから江の島に出かけてきました。
小田急江ノ島線の片瀬江ノ島駅経由で江ノ電江ノ島駅まで行き、1日乗降り自由な切符(650円)を購入しました。
江の島駅→江ノ電の鎌倉高校前駅


この踏切は映画やドラマ、アニメなどの舞台に使われることが多く、写真撮影目的で訪れる観光客が多いそうです。
レトロな江ノ電には魅了されます。
右側に電車、中央付近に富士山、左側に江の島です。

アップにすると・・左側にはっきり富士山が見えます。

続いて極楽寺駅。私はこの駅が好きなので昔から何回も来ています。なぜか心動かされるものがあります。

駅裏にある極楽寺を参拝し、極楽寺駅→長谷駅下車。
有名な長谷寺に行きました。
長谷寺は、アジサイがきれいなことでも有名で、以前、このブログに書いたことがあります。
今は、まだ、紅葉には早いようですが、参拝してきました。

長谷駅→江の島駅を下車し、江の島に向かいます。

コロナウイルス緊急事態宣言が解除されたこともあり、多くの人出でにぎわっています。


コロナの関係で1年以上外出を自粛していたこともあり、小さな旅でしたが感動的な一日となりました。