
2022年06月21日 [旅]
ポピーまつり・吹割の滝
前回のブログで「嫡出子推定」について説明しましたが、今回は嫡出子推定に関するクイズです。
前提
〇令和4年1月1日 A男とB子婚姻
〇令和4年3月31日(婚姻して3か月後) A男とB子離婚
〇令和4年7月31日(離婚して4か月後) B子がX雄を出産
問題 B子が産んだX雄はA男の嫡出子として推定されるでしょうか。それとも嫡出でない子になるでしょうか。
ヒント→民法772条2項「婚姻後200日経過後に出生した子、離婚後300日以内に出生した子は、夫の子と推定される。」
計算してみてください。
答えは、このブログの最後に記載します。
1か月ほど前の5月15日(日)に埼玉県、群馬県方面に出かけてきました。
関越道を走って、まずは埼玉県鴻巣市の「こうのす花まつり」吹上会場に行きました。
敷地4万坪に約3000万本のポピーが広がっています。
まさに圧巻の風景です。



次は群馬県沼田市にある「吹割の滝」です。
「吹割の滝」は、昭和11年に『天然記念物及び名勝』に指定されたそうです。高さ7メートル、幅30メートルほどあり、東洋のナイアガラとも呼ばれています。水量もそれなりにあったこともあり、私の今までの人生の中で見た滝では一番大規模といえます。流れは速く、遊歩道は狭いのですれ違いの際などに間違って落ちたら大変なことになりそうです。
マイナスイオンをたっぷり浴びることができました。



答え→A男の嫡出子になる。
3か月しか婚姻していなかったということで勘違いをしてしまいそうですが、婚姻した日から出産の日まで7か月(約210日)あります。
また、離婚してから4か月(約120日)で、民法が規定する300日以内に生まれています。
二つの条件に合致します。
前提
〇令和4年1月1日 A男とB子婚姻
〇令和4年3月31日(婚姻して3か月後) A男とB子離婚
〇令和4年7月31日(離婚して4か月後) B子がX雄を出産
問題 B子が産んだX雄はA男の嫡出子として推定されるでしょうか。それとも嫡出でない子になるでしょうか。
ヒント→民法772条2項「婚姻後200日経過後に出生した子、離婚後300日以内に出生した子は、夫の子と推定される。」
計算してみてください。
答えは、このブログの最後に記載します。
1か月ほど前の5月15日(日)に埼玉県、群馬県方面に出かけてきました。
関越道を走って、まずは埼玉県鴻巣市の「こうのす花まつり」吹上会場に行きました。
敷地4万坪に約3000万本のポピーが広がっています。
まさに圧巻の風景です。



次は群馬県沼田市にある「吹割の滝」です。
「吹割の滝」は、昭和11年に『天然記念物及び名勝』に指定されたそうです。高さ7メートル、幅30メートルほどあり、東洋のナイアガラとも呼ばれています。水量もそれなりにあったこともあり、私の今までの人生の中で見た滝では一番大規模といえます。流れは速く、遊歩道は狭いのですれ違いの際などに間違って落ちたら大変なことになりそうです。
マイナスイオンをたっぷり浴びることができました。



答え→A男の嫡出子になる。
3か月しか婚姻していなかったということで勘違いをしてしまいそうですが、婚姻した日から出産の日まで7か月(約210日)あります。
また、離婚してから4か月(約120日)で、民法が規定する300日以内に生まれています。
二つの条件に合致します。