
2014年08月21日 [暮らし]
コーヒー
私の朝食のメニューはいつも同じです。野菜ジュース、ヨーグルト、パン、そしてコーヒーです。多分、このメニューは10年以上続いています。これ以外のものを食べるときというのは、外出、外泊したときくらいでしょうか。
自分でも毎日同じメニューで飽きないものだと思います。以前、健康を意識して色々なものを食べたことはあるのですが、結局、このメニューに落ち着きました。多分、自分の体に一番合っていることなのかも知れません。
中でもコーヒーは、午前中に2〜3杯、午後に2杯くらいで、一日計4〜5杯は飲んでいるかと思います。仕事をしているときの気分転換に最適です。
先日、テレビでコーヒーの効能についての番組がありました。コーヒーに含まれる注目される成分は2つあるそうです。一つはポリフェノールの一種の「クロロゲン酸類」。ポリフェノールは「体のさびつき」を防ぐ抗酸化物質です。1日1000〜1500rのポリフェノールが健康維持の目安だそうですが、コーヒーに換算すると1日3〜5杯くらいだそうです。
もう一つは「カフェイン」。脳の活動を活性化したり、疲労感を抑えたりする作用があり、内臓脂肪の減少させるためメタボの改善効果も期待できるようです。
その他、肝臓がんやアルツハイマー病の予防効果もあることが分かったそうです。
美味しくて、気分転換になり、健康にも良いというのですから、飲む量を増やしたいところですが、やはり何でも適量というのがあるようで1日5杯くらいに抑えておいた方がいいみたいですね。
自分でも毎日同じメニューで飽きないものだと思います。以前、健康を意識して色々なものを食べたことはあるのですが、結局、このメニューに落ち着きました。多分、自分の体に一番合っていることなのかも知れません。
中でもコーヒーは、午前中に2〜3杯、午後に2杯くらいで、一日計4〜5杯は飲んでいるかと思います。仕事をしているときの気分転換に最適です。
先日、テレビでコーヒーの効能についての番組がありました。コーヒーに含まれる注目される成分は2つあるそうです。一つはポリフェノールの一種の「クロロゲン酸類」。ポリフェノールは「体のさびつき」を防ぐ抗酸化物質です。1日1000〜1500rのポリフェノールが健康維持の目安だそうですが、コーヒーに換算すると1日3〜5杯くらいだそうです。
もう一つは「カフェイン」。脳の活動を活性化したり、疲労感を抑えたりする作用があり、内臓脂肪の減少させるためメタボの改善効果も期待できるようです。
その他、肝臓がんやアルツハイマー病の予防効果もあることが分かったそうです。
美味しくて、気分転換になり、健康にも良いというのですから、飲む量を増やしたいところですが、やはり何でも適量というのがあるようで1日5杯くらいに抑えておいた方がいいみたいですね。
