
2014年09月08日 [暮らし]
愛知の名物
私は、以前、仕事の関係で愛知県に5年間住んでいたことがあります。愛知県で、味噌と言えば「八丁味噌」です。八丁味噌は、大豆のみを原料とした赤味噌で、見た目は少し黒みがかった赤のため見た目では塩分が多いかと思ってしまうのですが、塩分は白味噌よりも少ないそうです。八丁味噌の発祥の地は、名古屋の隣りの岡崎です。
名古屋圏の人は本当に赤味噌が好きです。尾張、三河の名物には赤味噌を使った「味噌カツ」「味噌煮込みうどん」と関東地方の人にとっては珍しいものがあります。愛知の人に言わせると、味噌は赤味噌以外は食べられないと言います。やはり生まれ育った幼少期に食べたもので好みが決まるのかと思います。
私は、赤味噌の味噌汁はとても好きです。しかし5年間も食べ続けるとやはり白味噌や合わせ味噌が恋しくなり、家に帰った時に白い色の味噌汁を飲むと「やっぱり味噌汁はこれだね」と独り言を言ったりしていました。
味噌以外の名物は、「手羽先」「天むす」「ひつまぶし」などでしょうか。「手羽先」は手羽先をカラッと揚げて、甘辛いタレで味付けし、ゴマが付いています。「天むす」は、小さめのおむすびに湖沼の入った塩で味付けした小海老の天ぷらを具にして、のりを巻いたもの。いずれも関東では売られていないと思います。
「ひつまぶし」は、多分愛知の名物の中で唯一、関東でも一般的に食べられているものではないかと思います。
名古屋等に行った際は、ぜひ味見をしてみてください。関東にはない味覚を楽しめると思います。
名古屋圏の人は本当に赤味噌が好きです。尾張、三河の名物には赤味噌を使った「味噌カツ」「味噌煮込みうどん」と関東地方の人にとっては珍しいものがあります。愛知の人に言わせると、味噌は赤味噌以外は食べられないと言います。やはり生まれ育った幼少期に食べたもので好みが決まるのかと思います。
私は、赤味噌の味噌汁はとても好きです。しかし5年間も食べ続けるとやはり白味噌や合わせ味噌が恋しくなり、家に帰った時に白い色の味噌汁を飲むと「やっぱり味噌汁はこれだね」と独り言を言ったりしていました。
味噌以外の名物は、「手羽先」「天むす」「ひつまぶし」などでしょうか。「手羽先」は手羽先をカラッと揚げて、甘辛いタレで味付けし、ゴマが付いています。「天むす」は、小さめのおむすびに湖沼の入った塩で味付けした小海老の天ぷらを具にして、のりを巻いたもの。いずれも関東では売られていないと思います。
「ひつまぶし」は、多分愛知の名物の中で唯一、関東でも一般的に食べられているものではないかと思います。
名古屋等に行った際は、ぜひ味見をしてみてください。関東にはない味覚を楽しめると思います。