ビジネスブログ | 家系図作成 33000円から ”先祖の歴史を後世に伝えたい”

家系図作成紀行
お問い合わせ
家系図作成
2014年09月19日 [山歩き]

日向山

今年の6月下旬に高尾山に行って以来、2か月半ぶりに山歩きに行ってきました。厚木市と伊勢原市にまたがって位置する日向山という小ぢんまりとした山です。日向山は昨年10月頃行ったことがあるので今回は2回目です。日向山は初心者にちょうど良い散歩コースのようなものです。そのため、日向山だけのコースではちょっともの足りないので、昨年も広沢寺温泉→見城山→日向山→日向薬師→七尾温泉を経由して広沢寺温泉に戻るという8qほどのコースを歩きました。この前、高尾山に行ってから夏の暑い時期のため2か月半ほど歩いていなかったことで体力に自信がなく無難なコースにしました。
日向山の麓の広沢寺温泉に無料駐車場があるので利用させてもらっているのですが、今回もそこを利用させてもらいました。その駐車場は、スペースが広くてまだ新しくてきれいなトイレも設置されているため、多くの山歩き目的の人たちが利用している便利な場所です。その場所からは、日向山の隣に位置する鐘ケ嶽という山に登るときもちょうどいい場所なので昨年利用したことがあります。そちらを無料で提供している広沢寺温泉には感謝しています。
広沢寺温泉駐車場

駐車場に隣接して小さな神社があり、そこが日向山の隣りにある見城山の登り口になっており、駐車場から早速山登りとなります。見城山は日向山より少し低い山で40分ほど登ると山頂です。そこから更に30分ほど歩くと日向山です。午前9時10分頃駐車場を出て午前10時半頃に日向山の頂上(海抜404メートル)に着きました。山頂には小さな弁財天の祠があります。祠には天明8年と彫られてありましたが、天明の大飢饉の頃に祀られたようです。イギリスのテムズ川まで全面氷結したというような世界的に寒冷な気候がもたらした飢饉のおりの人々の痛切な思い、必死な願いがそこに込められているのでしょう。
昼食には少し早いのですが、やはり低いといえども山頂で食べるのが美味しいですから20分ほど昼食をとりました。そこから下り坂で日向薬師に向かいます。途中、中腹では、江の島が近くにはっきり見えたので、写真を撮りました。写真中央に江の島があります。
向山中腹で

途中、ちょっと寄り道をしたので、正午少し前に日向薬師に着きました。この地域一帯に彼岸花が群生していてとてもきれいです。写真は後ろに彼岸花が写っています。
群生する彼岸花

その後ひたすら下り坂。日向山を1周するようなコースを1時間ほど歩いて午後1時過ぎに元の駐車場に戻りました。
天候も爽やかな秋晴れで、すっかりリフレッシュすることができました。


  • 「お問い合わせ」「資料請求」はこちらから(SSL通信)
  • お問い合わせ
  • 資料請求

PageTop