
2014年07月18日 [時事]
個人情報
先日、子どもの個人情報が大量に流失した事件がありました。某教育関係の大企業で管理していた顧客データベースを担当していたシステムエンジニアが情報を売却する目的で無断で持ち出したというものです。そのエンジニアは不正競争防止法違反容疑で逮捕されましたが、顧客情報は名簿業者に計250万円で売却していたそうです。
顧客情報は、記録媒体にコピーして持ち出しできないようなセキュリティ策を講じていたようですが、そのエンジニアが使用しているパソコンのUSB端子を使ってスマートフォンの充電をしていた際、偶然、スマートフォンにはコピーできることを発見したようです。セキュリティにしても人間がやることなので完璧はないということなのでしょうか。
情報の流失防止の徹底を図るためには、残念ながら悪意のある人も紛れているというような疑いの視点に立った管理をせざるを得ないということかもしれません。銀行のように大量のお金を扱うところでは、性善説などと悠長なことは言っていられないでしょう。情報管理もそれくらいの気構えが必要な時代になっているということなのではないでしょうか。
顧客情報は、記録媒体にコピーして持ち出しできないようなセキュリティ策を講じていたようですが、そのエンジニアが使用しているパソコンのUSB端子を使ってスマートフォンの充電をしていた際、偶然、スマートフォンにはコピーできることを発見したようです。セキュリティにしても人間がやることなので完璧はないということなのでしょうか。
情報の流失防止の徹底を図るためには、残念ながら悪意のある人も紛れているというような疑いの視点に立った管理をせざるを得ないということかもしれません。銀行のように大量のお金を扱うところでは、性善説などと悠長なことは言っていられないでしょう。情報管理もそれくらいの気構えが必要な時代になっているということなのではないでしょうか。