ビジネスブログ | 家系図作成 33000円から ”先祖の歴史を後世に伝えたい”

家系図作成紀行
お問い合わせ
家系図作成
2014年11月01日 [家系図]

現代の家紋

最近では、和服を着る機会が少なくなったためか家紋に接する機会が少なくなっています。昭和の時代は、まだ、和服を着ている人を見ることが多かったのですが、これも時代の流れなのでしょう。
それでも冠婚葬祭などでは、紋付を着ている方を見かけます。家紋の入った紋付をつけた着物を着ている姿をみると、それだけで身の引き締まる気がします。
また、五月人形に家紋を付けたり、七五三で紋付き袴で神社へお宮参りをしているのを見かけたりします。
家紋は、江戸時代に、歌舞伎役者が紋を付けていたことが一般庶民に普及した契機になったと言われていますが、歌舞伎の世界ではすたれることなく文化として伝わっています。
豊臣秀吉が天皇から下賜されたという桐紋は、現在では、総理大臣や法務省が紋章として使っています。
500円硬貨にも使われている桐紋は馴染み深いのではないでしょうか。
家紋は私たちの周りに、まだまださりげなく存在しています。


  • 「お問い合わせ」「資料請求」はこちらから(SSL通信)
  • お問い合わせ
  • 資料請求

PageTop