
元号の豆知識
元号は、645年の大化の改新のときに「大化」が用いられたのが始まりと言われています。
現在では天皇の交代時に改元されていますが、慶応以前は天変や地震などによる改元が多くありました。
江戸時代は、禁中並公家諸法度によって徳川幕府が元号の決定に関わるようになりました。
現在、元号は「元号法」(1979年制定)が根拠となっています。
≪元号法≫
1 元号は、政令で定める。
2 元号は、皇位の継承があった場合に限り定める(一世一元制)。
現在では天皇の交代時に改元されていますが、慶応以前は天変や地震などによる改元が多くありました。
江戸時代は、禁中並公家諸法度によって徳川幕府が元号の決定に関わるようになりました。
現在、元号は「元号法」(1979年制定)が根拠となっています。
≪元号法≫
1 元号は、政令で定める。
2 元号は、皇位の継承があった場合に限り定める(一世一元制)。
元号は、その始まりの「大化」を1番とすると、現在の「令和」は232番目となります。
ここでは戸籍調査で遡れる可能性のある18世紀末からの元号を掲載します。
なお、本表右側の「日本の主な出来事」の欄に、戸籍調査によって家系図を作成した場合、一番古いご先祖様の出生の記録が判明する可能性について、元号ごとに (青文字)で記載しました。
☟
ここでは戸籍調査で遡れる可能性のある18世紀末からの元号を掲載します。
なお、本表右側の「日本の主な出来事」の欄に、戸籍調査によって家系図を作成した場合、一番古いご先祖様の出生の記録が判明する可能性について、元号ごとに (青文字)で記載しました。
☟
元号 | 使用年(西暦) | 改元日 | (戸籍調査で判明する最も古い出生日の可能性)
日本の主な出来事 |
天明 | 1781〜1789 | 4月2日 | (1%の可能性・極めて低い)
・天明 7年 寛政の改革 |
寛政 | 1789〜1801 | 1月25日 | (1%の可能性)
・寛政12年 伊能忠敬 蝦夷地測量 |
享和 | 1801〜1804 | 2月5日 | (2%の可能性)
・享和 2年 十返舎一九「東海道道中膝栗毛」刊行 |
文化 | 1804〜1818 | 2月11日 | (10%の可能性)
・文化 5年 間宮林蔵 樺太探検 ・文化11年 滝沢馬琴「南総里見八犬伝」刊行 |
文政 | 1818〜1831 | 4月22日 | (20%の可能性)
・文政 4年 伊能忠敬 「大日本沿岸海興地全図」完成 ・文政 6年 勝海舟誕生 ・文政11年 西郷隆盛誕生 |
天保 | 1831〜1845 | 12月10日 | (30%の可能性)
・天保 3年 葛飾北斎「富嶽三十六景」刊行 ・天保 4年 天保の大飢饉 ・天保 6年 坂本龍馬誕生 ・天保 6年 篤姫誕生 ・天保11年 遠山金四郎江戸北町奉行就任 ・天保12年 天保の改革 ・天保12年 伊藤博文誕生 |
弘化 | 1845〜1848 | 12月2日 | (40%の可能性) |
嘉永 | 1848〜1855 | 2月28日 | (50%の可能性)
・嘉永 5年 明治天皇誕生 ・嘉永 6年 浦賀に黒船来航 ・嘉永 7年 ペリー再来 |
安政 | 1855〜1860 | 11月27日 | (60%の可能性)
・安政 3年 吉田松陰松下村塾開く ・安政 5年 井伊直弼大老に就任 ・安政 6年 安政の大獄 ・安政 7年 桜田門外の変 |
万延 | 1860〜1861 | 3月18日 | (80%の可能性)
|
文久 | 1861〜1864 | 2月19日 | (90%の可能性)
・文久 2年 坂下門外の変 ・文久 2年 生麦事件 ・文久 3年 薩英戦争 |
元治 | 1864〜1865 | 2月20日 | (90%の可能性)
・元治 元年 第一次長州征伐 ・元治 元年 蛤御門の変 |
慶応 | 1865〜1868 | 4月7日 | (90%の可能性)
・慶応 元年 第二次長州征伐 ・慶応 2年 薩長連合結成 ・慶応 3年 大政奉還 坂本龍馬暗殺 ・慶応 4年 五か条の御誓文 江戸城開城 |
明治 | 1868〜1912 | 9月8日 | (99%の可能性)
・明治 2年 版籍奉還 ・明治 4年 廃藩置県 ・明治10年 西南戦争 西郷隆盛死去 ・明治16年 鹿鳴館落成 ・明治18年 内閣制度実施 ・明治22年 大日本帝国憲法公布 ・明治27年 日清戦争開戦 ・明治37年 日露戦争開戦 |
大正 | 1912〜1926 | 4月7日 | (99.9%の可能性)
・大正 3年 第一次世界大戦 ・大正 9年 国際連盟正式加入 ・大正12年 関東大震災 |
昭和 | 1926〜1989 | 12月25日 | (100%の可能性)
・昭和 4年 世界大恐慌 ・昭和 6年 満州事変 ・昭和 7年 5・15事件 ・昭和11年 2・26事件 ・昭和12年 日中戦争 ・昭和14年 第二次世界大戦 ・昭和20年 ポツダム宣言受諾 ・昭和39年 東京オリンピック ・昭和45年 日本万国博覧会 |
平成 | 1989〜2019 | 1月8日 | (100%) |
令和 | 2019〜 | 5月1日 | (100%) |
※ 戸籍を取得できる可能性については、当事務所における今まで作成した家系図の実績から予想したものです。系統の少ない家系図に比して系統の多い家系図ほど古い記録が含まれる可能性は高くなります。