家系図作成サポートの内容|家系図作成 33000円から ”先祖の歴史を後世に伝えたい”

家系図作成紀行
お問い合わせ
家系図作成

家系図作成サポートの内容

4種類のサービスプランと5種類のオプション

当事務所では、それぞれの目的とご予算に応じた四つのサービスプラン(シンプル・スタンダード・デラックス・戸籍収集)をご用意しております。四つのプランについては 「商品情報」 に詳しく記載してあります。
その他、本プランにプラスしてオプションを選択することができます。
オプションは、次の四つです。
@巻物家系図 (詳細 A額装家系図 (詳細 ) Bフレーム家系図 (詳細 ) C掛軸家系図 (詳細 ) D保管用桐箱(デラックスプランには標準付属)( 詳細 )
本プランに加えオプションについても、ぜひ、ご検討ください。

抹茶碗と梅

1 シンプルプランの特徴
費用を抑えて家系図を作りたい方にお勧めのプランです。本プランは、スタンダードプランのうち、「家系譜」の作成を省略しているだけですので、本プランの完成後でも、差額料金をいただくことで「スタンダードプラン」又は「デラックスプラン」に変更することができます。

シンプルプラン拡大表示

納期:約2か月

料金:33,000円(1系統の納期・価格です)


セット内容(8点)
家系図(A4サイズ・豪華スエード調クロス貼りファイルに収納)
・歴史年表(ラミネート加工)・西暦和暦一覧表(ラミネート加工)・収集した戸籍(特製和紙風ファイル入り)
データCD(PDF)・高級保管用化粧箱(印籠式)

※商品に使用する紙は全て和紙ですので上品に仕上がります。

シンプルプランの詳細はこちら 
2 スタンダードプランの特徴
「家系図」(A3サイズ)には、ご先祖様の存在について人の繋りを分かりやすく記載し、「家系譜」(A4サイズ)にはご先祖様個人ごとに、その誕生からの出来事が時系列で分かりやすくまとめてあり、先祖を知りたいという目的の方にとっては十分な内容です(形よりも実質を重視)。

スタンダードプラン拡大表示

納期:約2か月

料金:49,000円(1系統の納期・価格です)


セット内容(9点)
家系図(A4サイズ・豪華スエード調クロス貼りファイルに収納)・家系譜(ラミネート加工)
・歴史年表(ラミネート加工)・西暦和暦一覧表(ラミネート加工)・収集した戸籍(特製和紙風ファイル入り)
データCD(PDF)・A4クリアファイル(ポケット式)
・高級保管用化粧箱(印籠式)

※商品に使用する紙は全て和紙ですので上品に仕上がります。

スタンダードプランの詳細はこちら 
3 デラックスプランの特徴
「家系譜」と「家族の歴史年表」は巻物家系図と同じA3長尺サイズの和紙を使って印字し、折本風に綴じ上品な友禅柄大和綴じ冊子に綴ります。いずれも開くと100cm〜130cm程度の見やすい長さに仕上げます(長すぎると見にくなってしまいます)。
「家族の歴史年表」は、上段に時系列で先祖を、下段には日本の歴史を記載しているので両者を対比して見ることができます。内容はまさに圧巻ともいえます。

デラックスプラン拡大表示

納期:約2か月

料金:69,000円(1系統の納期・価格です)


セット内容(10点)
家系図(A4サイズ・豪華スエード調クロス貼りファイルに収納)・家系譜・家族の歴史年表・西暦和暦早見表(ラミネート加工)・歴史年表(ラミネート加工)・収集した戸籍(特製和紙風ファイル入り)・データCD(PDF)
・友禅柄大和綴じ冊子(4種類から選択可)・家系図等保管用高級桐箱(総桐材・印籠式・蓋の家名等は焼印加工)

※商品に使用する紙は全て和紙ですので上品に仕上がります。

デラックスプランの詳細はこちら 
※「戸籍収集プラン」は令和4年3月31日付けをもって取扱いを終了いたしました。代わるものとして「シンプルプラン」をご利用ください。
オプションについて
デラックスプラン・スタンダードプラン・シンプルプランの他に、「巻物」、「額装」、「フレーム(木製)」、「掛軸」、「総桐材保管用箱」をご用意しました。各プランを更に充実させるため、ぜひご検討ください。
オプションその1 巻物家系図(桐箱付)
価格(税込):39,000円(1系統)〜4系統(59,000円)

「巻物家系図」は、綿糸を縦糸、人絹糸を横糸で織り上げられた表装用高級裂地を使用して表装しています。厳選した3種類の表装用緞子裂地は、いずれも優雅な柄行と、伝統に育まれた上品な古代色が家系図と絶妙な調和を醸し出してくれます。また、家宝として子孫に伝えたいという方のために専門業者により美しく表装しています。表装の関係で100〜最大130cmほどの長さになりますが、その程度の長さに納めることで、幕末のご先祖様から現在までに至る永い人の繋がりの全体を一覧することができるため、とても見やすく仕上がります。
巻物家系図は、永く続く家系ということで縁起が良いとされています。また、日本に古来から伝わる美しい伝統様式である巻物は家宝に相応しいものといえるでしょう。

巻物全体

巻物1系統

巻物全体
巻物1系統

巻物2系統

巻物4系統

巻物2系統
巻物4系統
「縦系家系図」にはA3サイズ内に全体の系図を盛り込んで家系全体を一覧できるようにする必要から、先祖個々の情報については記載しませんが、「巻物家系図」については、ご先祖様(直系血族)個々の生年、没年、享年(戸籍で判明する範囲で)を記載しております(ただし、人数が多く長さ130pの和紙に入らないようなときは兄弟姉妹は続柄のみの記載となります)。
全系統については判明する家系が多くなるため原則として巻物の作成できません。もしご希望するのであれば4系統以内に絞り込んで作成することをお勧めします。
ご希望により、「巻物家系図」に、家紋を入れることができますが、当事務所で保有する9,000種のデータの中にない場合は対応できないことがあります。

巻物の色は、いずれも色、柄等を厳選した人気の3種類の中からお選びください。

A(二重菱紋)

B(三重笹草花紋)

C(花菱重地紋)

A(二重菱紋)
B(三重笹草花紋)
C(花菱重地紋)

桐箱画像

軸先

巻物保管用の桐箱です。(桐箱保管ケース付)
末永く子孫に伝えたい家系図の保管には桐箱が最適です。
桐箱蓋には焼印加工で家名等を入れます。
巻物の軸先は木製黒塗りです。 
※本オプションの「巻物家系図」は、単品販売はしておりません。シンプルプラン・スタンダードプラン・デラックスプランのいずれかを注文された方のみ選択できます。

※本巻物家系図の表装については製作業者による「10年間の表装品質保証書」が付いています。納品から10年以内の購入者の責によらない巻物の反り、歪み、破損などがある場合は、製作業者において無料にて補修をさせて頂きます。
オプションその2 額装家系図
価格(税込):29,000円

「額装家系図」は、女桑調仕上げの高級額材を使用し四隅を丸く仕上げた本格的和風額装で家系図に落ち着きと品格を与え、和洋飾るところを選びません。日常的に部屋等に飾っても良いかと思いますが、新しい年を迎える正月や春と秋のお彼岸、お盆等の時季に座敷やリビングに飾って、ご先祖様をお迎えしたり、供養したりするというのも感慨深いものがあるのではないでしょうか。

額装

額装

A3サイズ(297×420mm)和紙で作成した家系図です。

※本額装家系図の表装については製作業者による「10年間の表装品質保証書」が付いています。納品から10年以内の購入者の責によらない額装の反り、歪み、破損などがある場合は、製作業者において無料にて補修をさせて頂きます。
※本オプションの「額装家系図」は、単品販売はしておりません。シンプルプラン・スタンダードプラン・デラックスプランのいずれかを注文された方のみ選択できます。 
オプションその3 フレーム家系図
価格(税込):5,000円

「フレーム家系図」は、額装まではという方に、お勧めいたします。額装家系図と同様に、日常的に部屋等に飾っても良いかと思いますが、新しい年を迎える正月や春と秋のお彼岸、お盆等の時季に座敷やリビングに飾って、ご先祖様をお迎えしたり、供養したりするというのも感慨深いものがあるのではないでしょうか。

フレーム家系図拡大表示

フレーム

A3サイズ(29.7×42cm)和紙で作成した家系図を木製のフレームに入れてあります。
※本オプションの木製フレーム家系図は、単品販売はしておりません。シンプルプラン・スタンダードプラン・デラックスプランのいずれかを注文された方のみ選択できます。 

※ご希望により、家紋及び「梅の花」「鶴と松」の和風イラストを入れることができます。ただし、家紋については当事務所で保有する9,000種のデータの中にない場合は対応できないことがあります。
オプションその4 掛軸家系図
価格(税込):55,000円
「掛軸家系図」は、次の2種類ご用意しました。
[A]「仏表装仕立」は、天地、柱と内廻しで仕立てる一般的な仏掛けとして好まれています。

[B]「三段表装仕立(正絹二丁本緞子)」は、まゆから紡がれた一番糸を贅沢に使用し織り上げられた最高級の表装用緞子です。光線と見る角度で玉虫色に輝く織物は本物のみが持ち得る品格と重量感を漂わせ、しなやかで滑るような手触りは正絹ならではの風合いを醸し出しています。

掛軸A・B

掛軸A[仏表装仕立]

掛軸A拡大表示

[A]の「仏表装仕立」は、天地、柱と内廻しで仕立てる一般的な仏掛けとして好まれています。
掛軸家系図ご案内
掛軸家系図詳細はこちら
掛軸A[三段表装仕立]

掛軸B拡大表示

[B]の「三段表装仕立(正絹二丁本緞子)は、まゆから紡がれた一番糸を贅沢に使用し織り上げられた最高級の表装用緞子です。光線と見る角度で玉虫色に輝く織物は本物のみが持ち得る品格と重量感を漂わせ、しなやかで滑るような手触りは正絹ならではの風合いを醸し出しています。

水連の花

※ 掛軸家系図は、原則として1系統のみとなります。
※ いずれも桐箱入りです。
※ ご希望により、家紋及び」「梅の花」「鶴と松」等の和風イラストを入れることができます。
👈「仏表装仕立」には仏教の花である「蓮華」を入れることもできます。
※本掛軸家系図の表装については製作業者による「10年間の表装品質保証書」が付いています。納品から10年以内の購入者の責によらない掛軸の反り、歪み、破損などがある場合は、製作業者において無料にて補修をさせて頂きます。
オプションその6 家系図等保管用高級桐箱(総桐材・印籠式・焼印加工)
価格(税込):8,000円 (黒色の紙製保管用化粧箱と交換する場合の価格です)

桐箱・焼印加工

総桐材・印籠式(内寸:240×330×60mm)
蓋の家名等は焼印加工
長寿のお祝いやご両親にプレゼントとして家系図を贈られる場合に最適です。
桐箱はデラックスプランの標準付属品となっていますので、お申込みは不要です。

※桐材の特徴
桐材は、比重0.31と日本の樹木の中で最も軽く、湿度の通過姓や熱伝導率が極めて小さく、見た目も色白で木肌は美しく品があります。古くからタンス、掛け軸、巻物、琴、琵琶等の楽器など貴重品を保管するのに桐が使われてきました。家系図、家系譜等の保管には最適な材質です。
※デラックスプラン・掛軸・巻物の桐箱の家名等の焼印加工は標準仕様となります。
※イメージ画像ですので、焼印加工の大きさ、位置等は若干異なることがあります。
※「家系図」「家系譜表紙(スタンダードプラン)」「フレーム家系図」「掛軸」には、ご希望により、家紋及び「鶴と松」「梅の花」「紅梅」「梅と緑」「桜」「水連」等の和風イラストを入れることができます。ただし、家紋については当事務所で保有する9,000種のデータの中にない場合は対応できないことがあります。

挿絵      「鶴と松」         「梅の花」

紅梅

紅梅

梅と緑

梅と緑

水連の花

睡蓮の花(仏教の花)
(掛軸「仏表装仕立用」)
※和風イラストは、ご希望により家系図に入れることができます。
本和風イラストについては、当事務所が著作権者からその使用権(ロイヤリティ)を購入しているものです。

※「鶴と松」「梅の花」の縁起について
〇「松」は冬の風雪や厳寒に耐えて一年中緑を保つことから長寿をあらわすものとして古くから尊ばれています。正月には門松を飾って、神が木に降りられることをまつの意からまつと呼ばれたといわれています。

〇「梅」は、まだ寒さ厳しい中、他の花に先駆けて一番に花を咲かせます。つまり物事の最初という意味があります。梅の花の花言葉は、「高潔な心」「潔白」「忠義」などです。

〇「鶴」は古来より「鶴は千年」といわれ長寿を象徴する鳥です。また、「夫婦鶴」と言われるように夫婦仲が良く一生を連れ添う鳥です。
いずれもとても縁起の良いもので、「梅の花」のように厳しい冬の中にあって一番に花を咲かせ、「松」のように暑い時も寒い時も常に緑を保ち、「鶴」ように夫婦、家族仲良く平和に永久に家系が続づいてほしいという願いを込めています。

ぜひ作成する家系図に添えてください。

家系図見本

○ 以下は、「1系統(1名字)」及び「2系統(2名字)」見本です。
見本は、ご依頼者様とそのお子様を含む7世代のものです。世代交代の時期、保存期間経過(80年)による戸籍の廃棄の有無、戦災、火災等による滅失、ご依頼者様の年齢などによって異なりますが、ご依頼者様とそのお子様を含んで4〜9世代ほどになります。

※ 一般的に、東京23区内、大阪、名古屋などの大きな都市ほど廃棄や戦災で滅失している傾向があります。また、沖縄県(本島)では戦災により多くの古い戸籍が失われていますが、中には戦災を免れた所もあります。

○ 「4系統(4名字)」・の場合は、原則として2枚(A3和紙)使い、家系図を収納するスエードクロス冊子(A4版)を開いた両面にそれぞれ1枚ずつ貼付し、観音開き風に開いて見るかたちに仕上げます。
A3和紙を2枚開くと家系図が大きく広がってとても見やすいものになります。
ただし、4系統・全系統の場合であっても、先祖の人数があまり広がらないときは、A3和紙1枚で作成する場合もあります。

○ 「全系統」の場合は、通常、6家系〜12家系程度(戸籍が取得できた家系数)となることが多いですが、先祖に養子縁組が多いと13〜16もの家系が判明することもあります。
人数は通常100人〜150人ほどの直系血族及びその兄弟姉妹が判明します。判明した家系というのは戸籍が取得できた家という意味で、戸籍が取得できない場合でも、家系図には婚姻や養子縁組等で入籍する前の実家の父母のお名前と本籍地も記載しますので、通常、非常に多くの親戚が判明することになります。
判明した人数が多い場合は、和紙(A3版)2枚に文字を小さくしたり、書式を変えたり、遠い親戚等を割愛したりすることがあります。その場合は、事前にお知らせしてご相談させていただきます。
なお、家系譜は家系図に記載したお名前の方についてのみ作成することになります。

ちなみに「全系統」は、養親(離縁している場合を除く)及び実親のいずれも遡ります。
さかのぼる家系数は、実親、養親を含み最大16系統までとなります(16系統を超えることは過去の実績で0.8%とほとんどありません)。
ただし、ご希望がある場合は16系統を超えての調査は可能です(別料金:1系統に付き5,000円)。


家系図の記載内容について 
家系図には、ご依頼者の直系血族とその配偶者及び兄弟姉妹を記載します。
記載内容については次の通りです。
〇直系血族及びその配偶者ー「姓名」「続柄」「生年」「没年」「享年」の5項目を記載。
〇兄弟姉妹ー「姓名」「続柄」の2項目を戸籍で判明した範囲内で記載します。享年は満年齢で記載します。

※別料金になりますが、家系図に兄弟姉妹についても「姓名」「続柄」の他「生年」「没年」「享年」について取得した戸籍に書かれている範囲内で記載することができます(1人当たり200円)。
ただし、兄弟姉妹については他の戸籍で亡くなることがほとんどのため、幼年で亡くならない限り没年は不明となります。また、8系統、全系統等で判明したご先祖の人数が多い場合はスペースの関係で記載できないこともあります。

1系統・2系統・4系統・8系統を選択した場合は、特にご指定がない場合、男系を遡っていきます。
全系統を選択した場合は、実親、養親(養子縁組離縁をしている場合を除く)、男系、女系に関わりなく全ての直系血族を遡ります。
また、特にご希望がない限りご依頼者を基準とした構成で家系図を作成します。
※当事務所の家系図は家単位にまとめますので、非常に見やすい家系図になります。
1系統家系図見本

1系統家系図見本

2系統家系図見本

2系統家系図見本

4系統・8系統・全系統家系図見本
※4系統以上は原則として2枚の和紙を使って作成します。

4系統家系図見本

8系統家系図見本

※全系統は判明する系統数や人数が人によって大きく異なります。8割ほどの方が、6系統(家系)〜12系統(家系)の中に入りますが、残る2割ほどの方は、少ない方で5系統、多い方では13系統以上になる方もおられます。
判明した家系や人数が多い場合、普通の書き方では2枚の和紙に記載できなくなることがあります。そのような場合は文字を小さくしたり、遠い親戚の記載を割愛したりすることとなりますが、次の見本のように家系図の書式を変えた家系図にすることで判明した全てのご先祖を記載できることもあります。
多い場合は戸籍調査が終了した時点で相談させていただきます。

10系統家系図見本

4系統(四つの名字)調査 4系統は、直系血族と、その兄弟姉妹も入れますと、多人数となってしまうことがあります。その場合、A3サイズの和紙を2枚使ったり、文字自体を小さくするなどの工夫をしなければならないことがあります。
ただし、「家系譜」には直系血族及びその兄弟姉妹の生年月日、婚姻、養子縁組、死亡等の身分の変動について記載します(戸籍に記録されている範囲内で)。
8系統(八つの名字)調査 8系統の場合、8家系の直系血族及びその兄弟姉妹も入れますと判明するご先祖は多数になることが想定されます。その場合、A3サイズ和紙を2枚を使って作成します。

「家系譜」には全ての直系血族を記載します。ただし、近い親族である4系統(A・B・C・D)については、直系血族に加えてその兄弟姉妹まで記載します。

4系統(A・B・C・D)について直系血族及びその兄弟姉妹の生年月日、婚姻、養子縁組、死亡等の身分の変動について記載します。それ以外の家は直系尊属のみの記載となります。
全系統調査 男系・女系・養子縁組(離縁している場合を除く)、入夫婚姻等の実父母と養父母(※1)等、全ての直系尊属の出生から死亡までの残されている全ての戸籍を取り寄せます。戸籍調査による家系図作成では、ご先祖を調べる方法としてはこれ以上の調査はないですから、正に圧巻の家系図と言えるでしょう。
ちなみに「全系統」は、養親(離縁している場合を除く)及び実親のいずれも遡ります。
ただし、さかのぼる家系数は、実親、養親を含み最大16系統までとなります(16系統を超えることは過去の実績で0.8%とほとんどありません)。ただし、ご希望がある場合は16系統を超えての調査は可能です(別料金1系統に付き5,000円)。


全系統の場合、全ての直系血族(養子縁組、入夫婚姻も含む)及びその兄弟姉妹も入れますと判明するご先祖は多数になることが想定されます。その場合、A3サイズ和紙を2枚使を使い、書式を変えたり、文字を小さくしたり、生年月日、没年等を省くなどの工夫をすることになりますが、その内容については事前に相談させていただきます。

「家系譜」には全ての直系血族を記載します。ただし、近い親族である4系統(A・B・C・D)については、直系血族に加えてその兄弟姉妹まで記載します。

判明したご先祖の人数が多く最大A3和紙2枚に入らない場合は、遠い親戚の記載を割愛しり、様式を変えて対応することがあります。その場合は、事前にご相談させていただきます。

※家系図に載せられない場合でも戸籍調査で判明した全てのご先祖は調査結果の説明のために作成する「略系図」に記載します。
家系譜(スタンダードプラン)見本

家系譜見本1(スタンダードプラン)拡大表示

家系譜見本2拡大表示

※ 家系譜(スタンダードプラン)は、戸主(筆頭者)ごとに分けて作成します。したがいまして、例えば1家系で7世代判明した場合は、原則として戸主単位にA4サイズ和紙7枚で家系譜を作成します。ただし、1世代の人数が少ない場合は1枚に2世代〜3世代記載することもあります。上記見本は2世代(A4和紙2枚)分になります。

※ 家系譜には全ての直系血族を記載します。ただし、1〜全系統のいずれを選択した場合でも、近い親族である4系統(A・B・C・D)については、直系血族に加えてその兄弟姉妹まで記載します。

・出生、婚姻、家督相続、分家、転籍、隠居、死亡などの身分事項の変更ごとに満年齢を記載しています。
・デラックスプランも様式が異なるだけで記載事項は同じです。

当事務所サポートの事前のお知らせ

 当事務所における全てのサポートプランは、戸籍に記録されている旧字体や変体仮名でのお名前は、現代の文字や現代仮名に変換して記載しています。また、戸籍に記載されている名字についてですが、例えば「さいとう」という苗字の「さい」については、全国には30種類を超える種類の漢字が使われていると言われています。
「斉藤」「斎藤」「齋藤」「齊藤」「齋籐」「濟藤」「齎藤」…… 
など、Office「エクセル」で変換してみますとこれだけありますが、これ以外にも沢山あるようです。そのため、当事務所では、「エクセル」で変換可能な文字までの対応となります。ただし、点が一つ必要とかの単純な違いについては、手書きで加えることで対応することができますが、その場合、事前にご相談させていただきます。
 戸籍調査により、ご依頼者や家族の方が知らなかった事項、例えば離婚、縁組離縁、嫡出子ではなく非嫡出子であったなどの事実も分かることがあります。縁組離縁については、昔は家制度ということも関係してか、養子縁組、離縁、婿養子等が現在に比べて頻繁にあり、決して珍しいことではありませんでした。ご希望があれば、離婚、離縁等について家系図、家系譜等に記載しないこともできます。
 当事務所ではエプソン社プリンターでインクは「K3インク」を使用して印字しています。「K3インク」とは、顔料であるブラックインクを3色搭載していることで、黒の表現が美しく保存性、耐水性の高いことが特徴で、長期間保存可能な美術収蔵品としても扱われています(エプソン社製品説明)。顔料は、先史時代にはすでに使用されており、遺跡などに描かれて壁画にその色を残しています(「繊維の百科事典」から)。長期間の保存に耐えていることは、その他古文書等でも実証されております。したがって、家系図作成には最適のインクであると言えます。
当事務所の商品のラベル等の付加的なものの仕様について、随時、改善をしておりますので、予告なく本ホームページと異なる色、柄、大きさ等を変えることがあります。ただし、主物的なものを変更する際は、ホームページの画像も差替えます。
  • 「お問い合わせ」はこちらから(SSL通信)
  • お問い合わせ

PageTop